勾配のテストをするぞ~2 [実験室]

Guten tag.

前回の実験線製作記事からいったいどれくらいが経ったでしょうか??
なかなか新しい記事として紹介できるほど作業が進まず今日になってしまいました…。

私のレイアウト製作に対するモチベーションが下がっている訳ではなく、作業をしたいなぁ、と思っても思うようにはいかないんです。
30代も半ば、仕事盛り、育児盛りですので、こんなもんなんでしょうね(笑)

で、本題ですが、前回はどこまで紹介したんでしたっけ??
えーっと、そうそう、ループ線の路盤を切り出してみたんだけど、計画がずさんすぎて1周360度を超えるループ?になってしまったところでしたね(笑)

今日、というか、今回紹介できる作業結果は
P1020230.JPG
…、見えますか?けがきが薄いのでわからないかもしれませんが、追加のループ線路盤です。
今回は反省を生かして、1枚45度にしてみました。
それを2周分、8枚を切り出し、前回のものと合わせて全部で4周分の路盤ができました。

ここで、今回の実験線について説明しないといけませんかね。

出発地点は当然標高0mmです。
そこから登り勾配約2.7‰、右カーブのループ線を2周半して標高165mmに到達します。
そして今度は、下り勾配約3‰で2240mmの直線を進み、下り勾配約2.7‰の左カーブループ線を1周半して標高0mmに戻り、元いた出発地点に帰ってくる…。

わかりにくいので、フリーハンドでささっと書いた図をどうぞ。
P1020317.JPG
娘の落書きがありますが、気になさらずに。
え?いやいや、全部が落書きではありませんよ。
図面です!

この完璧な図面で実験線の全容がおわかりいただけたかと思います。

そして、作業の方は、
P1020231.JPG
ループを登り切った後の直線部分に使用する路盤です。
買ってきたべニア1820mmを苦労して切り出しましたが、後日見事に反ってしまいました。

なので
P1020315.JPG
分割です。
580mmが3枚、500mmが1枚で2240mmの直線。

それから、次はこんなものを
P1020313.JPG
10mm角のヒノキ材。
それから、2mm×5mmのもの。

P1020314.JPG
こんな風にカットしました。
ループ線等の橋脚として使います。

どんな風に使うかは、次回のお楽しみ。
(説明するのが面倒なんで…)

Danke schön. Tschüß!!!
nice!(15)  コメント(16)  トラックバック(0) 

nice! 15

コメント 16

lucky_k.k

Gutさん、こんばんは。

私も土台だけ組んで、ベニヤ板を載せたままスタックしています。
同様に意欲はありますが、まとまった時間が取れない。
一度まとめた構想が、右往左往する。

そろそろ何とかしないと、
何処ぞの国鉄のように、未成線のまま廃線になりかねません。
この記事を励みに、気合を入れ直します。
私にとっては、タイムリーな記事でした。
ありがとうございます。
by lucky_k.k (2012-10-29 20:04) 

トータン

こんばんは! ベニヤ板は生乾きですので放置しておくとどんどん反ってしまいますよね 当方でも路盤が波を打っていますので悩ましい問題ですよね でも、固定方法によったら結構矯正も効きますので兎に角進めるのが良いかと思います
橋脚であることは判るのですが 2X5mmってどうやって使うのか全く見当が付きません どのような作業になるのか楽しみです(^^
by トータン (2012-10-29 22:29) 

Senichi

お邪魔します。
勾配は良いですね。レイアウトが立体的に見えて楽しいと思います。
自分のレイアウトでも2%の勾配を二度程付けてみたんですが、どうも上手く行かず山間部の制作が頓挫しています…。
by Senichi (2012-10-29 22:50) 

Gut

アルマさん、よしくんさん、ジュンパパさん、モボさん、Niceありがとうございます。
by Gut (2012-10-29 23:23) 

Gut

lucky_k.kさん、ありがとうございます。
時間を作るのって本当に難しいですよね。
でも、夢中になれるものがあるというのは本当に幸せなことだと思いますので、私はまとまった時間がとれなくても、いつも頭の中で夢を追いかけています。そして、時間がとれたときは一気に夢をアウトプットするようにしてるんです。
私の記事を励みにしてくれたというのは非常に嬉しいことです。私自身、色々な方の記事に励まされて、モチベーションを維持することができているので、私も皆様のお役に立てるといいなぁと常々思っておりましたので。
これからもお互い刺激し合って趣味を満喫していきましょう。
by Gut (2012-10-29 23:32) 

Gut

トータンさん、ありがとうございます。
ベニヤは安くて加工もしやすいので重宝しますが、反りだけが難点ですね。本格的にレイアウト製作に着手したらこの問題をどう克服するか、今回の実験線でデータ収集したいと思います。
橋脚は意外と簡単な使い方をします。
乞うご期待!
by Gut (2012-10-29 23:38) 

Gut

senichiさん、ありがとうございます。
実際の鉄道は平坦なところを走るイメージが強いですが、限られたスペースで作らなければならないレイアウトでは立体的なものの方がより魅力的に感じます。
そして、私の場合その立体構造は高架橋ではなく大部分を山間部で表現したいと思うのです。
また、列車の動きが単調にならないようにトンネルを多く採用してどこをどう走っているのか、容易には想像できないものにしたいと考えています。
by Gut (2012-10-29 23:45) 

瓦葺鉄道

時間の確保に関する悩みはは、いずこも同じですね(^_^;)
長編成の列車を機関車がけん引するわけですから、勾配の設定は慎重にならざるを得ませんね!
実験線で確認をするのは大正解だと思います(^-^)
by 瓦葺鉄道 (2012-10-30 18:15) 

Gut

あおたけさん、Niceありがとうございます。
by Gut (2012-10-31 22:58) 

Gut

瓦葺鉄道さん、ありがとうございます。
時間の確保は資金の確保に次いで難しいですね。早く第二の人生を迎えて思いきり趣味に没頭したいです(笑)
勾配実験は極めて重要であると前作のレイアウトで痛感しましたので、今回はしっかりデータ収集しなくてはなりません。

by Gut (2012-10-31 23:04) 

ニッキー

ご訪問&niceありがとうございます^^
ご自分でレイアウトされてご自分で最初から作成されるなんて、不器用な私はとても羨ましいです(^.^)
by ニッキー (2012-11-01 22:46) 

DB103

 レイアウト、いよいよ本格着工ですね!!
 完成が楽しみです。

 ところで貨車ファンのGutさんにお勧めのHPを見つけました。

http://www.michael-stepputat.homepage.t-online.de/home.htm

 写真がないのが残念ですが、ドイツ型客貨車の型式名って、意外とまとめられたページがないので、貴重な存在かと思います。

 ところで、いつもコメありがとうございます。
 当方のところはあまり書き込みがないので、とてもうれしいです!
 トレトレで「お気に入りの車両」って、コミュニティもやっておりますので、ぜひ、自慢の一両で参加お願いします。
by DB103 (2012-11-03 11:10) 

Gut

ma2ma2さん、プントさん、nikiさん、駅員3さん、Niceありがとうございます。
by Gut (2012-11-04 23:17) 

Gut

ニッキーさん、ありがとうございます。
レイアウト製作は私も得意なわけではないんですよ。
手探りしながら、なんとか形になればいいなぁと思っています。
by Gut (2012-11-04 23:19) 

Gut

ねじまき鳥さん、コンセルジュさん、湘南ライナー9号さん、fraiseさん、Niceありがとうございます。
by Gut (2012-11-04 23:20) 

Gut

DB103さん、ありがとうございます。
確かにヨーロッパの貨車は詳しい情報が皆無と言ってもいいぐらいにありませんね。
私の知識はyoutubeで見たままの知識だし…。
ご紹介いただいたHPは確かによくまとめられていますね。
今後参考にさせていただこうかと思います。
by Gut (2012-11-04 23:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

SBB EWーⅣ屈折タンク車 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。