2段構造 [レイアウト]

こんばんは。
今週末はお出かけの予定があったのであまり作業時間を取れませんでした。
それでも、少ない時間を活用して進めます。
IMG_6686.JPG
これはヤードの線路のジョイント部分。
TOMIXのジョイントで接続していますが、経年で確実に通電不良が発生してしまいます。

わが家ではジョイントにプラスしてハンダで通電を確保する作戦としました。
IMG_6687.JPG
線路の外側だけハンダを盛ります。
ヤニ入りハンダなので、うまくやるとツーっとハンダが線路に馴染みます。
しかし、線路面にもハンダがはみ出すので、はみ出た分を耐水ペーパーで滑らかに仕上げていきます。
IMG_6689.JPG
こんな風にね。

そして走行テストをして
IMG_6690.JPG
違和感なく車輌が通過できれば完成です。

これを12本分、16ヶ所やりました。
数が合わないのはヤードの長さによってジョイントが2ヶ所のところと3ヶ所のところがあるからです。

この作業、手前の線路は見えるのですが、奥の線路は壁側なので見ることができません。

そこで、100均で手鏡を買ってきて鏡越しにハンダを盛っています。
IMG_6685.JPG
作業風景はさながらオペって感じです。

さて、全ての線路を仕上げ、ようやく本線を敷く準備が整いました。
IMG_6698.JPG
ここに本線用路盤を置く梁を追加していきます。
IMG_6700.JPG
こんな風に。
梁の太さは20mm。
わが家では通常太さ50mmで梁を設置しているのですが、ここは2段構造になるため、ヤードに手が入るよう極力クリアランスを確保しなければなりません。
強度とクリアランスの両立を図るため、20mmにしてみました。
ここはメインルートとアルペンルートの複々線を設置するだけの場所なのでこれで十分という結論です。
IMG_6699.JPG
こちら側にも梁を設置していきます。
IMG_6701.JPG
この部分の本線は2‰の登り勾配ですから、ヤード奥へ行くほどクリアランスに余裕が出てきます。
IMG_6702.JPG
下から見るとこんな感じ。
なんとか手が入るクリアランスですが、ここに列車がずらりと並ぶと、さすがに苦戦しそうな幅です。
それでも、可能な限り後々のことを考えて作っていきます。

それでは本線の路盤位置を確定していきます。
IMG_6703.JPG
問題はここ。
本当は一番奥に路盤を設置したいのですが、屋根の梁が一部突き出ているところがあるので、この部分をクリアできる位置に路盤を設置しなければ成立しません。
しかも、架線を張る予定なので、余裕が必要になります。
IMG_6704.JPG
ここが限界のようです。
この位置を勘案して路盤のベニアを切り出そうと思ったところで制限時間。

このあと甥っ子の誕生日会のため、お出かけでした。

なんとも取り留めのない内容になってしまいましたが、今週も頑張って作ったよ!というアピールです。

来週末は息子の3歳の誕生日。
しばらくはのんびり作業かなぁ。

ではまた!

nice!(8)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 8

コメント 9

がおう☆

こんにちわです。

ジョイナーはすべてハンダを流してあるんですね。
ジョイナー部の経年による通電不良は、避けたいのです。
特に地下ヤードは工事が進むと、上の部分がある以上、追加の作業が行いにくくなりますね。
私も地下ヤード部はハンダを流しておこうかな?と思ってしまいました(^-^;
by がおう☆ (2017-01-23 12:29) 

Gut

JR浜松さん、niceありがとうございます。
by Gut (2017-01-23 18:17) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
ジョイント接点の腐食による電圧降下はできるだけ避けたいと考えているのでハンダを盛りました。
ただ、ポイントとのジョイントはまだ悩み中。
ポイント交換のときはハンダを吸い取れば何とかなると思うのですが、そもそもポイント内部の接点不良による電圧降下の方が大きいと思うので、やるならそっちをやるべきかなぁと。
フレキ同士のジョイントは全てハンダする予定です。
お勧めできるといいのですが、どんなデメリットがあるのかわからないので、大きな声では勧められません(笑)
by Gut (2017-01-23 18:28) 

ジュンパパ

ジョイントのハンダ付け、ウム~~ ってとこでしょうか。
当方ほぼ全線ユニトラックで概ね標準接続ですが、レールを平面上で向え合わせで接続の場合とかPECO等異種レールとの接続にはPECOのジョイントを使っていますが、ハンダ付けは無し。多分もう4~5年は経過すると思いますが接続不良による電圧降下は起きていません。
接続不良より問題なのが、経年によるレール上面の汚れでかもしれません。
列車を走らせても、無走行放置でも時が経つと通電不良が発生します。
トンネル内は多少ましなのでやはり空気中の埃が原因なのかもしれませんが。

ところで、今回も「NEW」付かず、更にRSSに表示される更新日も01/08
のまま???   ソネブロがさぼっているとしか思えないのですが?

by ジュンパパ (2017-01-23 20:56) 

Gut

ジュンパパさん、nice、コメントありがとうございます。
ハンダはウム〜ですか。
おっしゃるとおり多くの場合ジョイントでの電圧降下は軽微で線路面の腐食の方が影響ありです。
ただ、わが家のレイアウトは複雑に入り組んだトンネルが多いので、可能な限り不安要素は排除しておきたいのです。
まぁ、それも初めての試みなのでどんな結果になるかはわからないのですが(笑)
今後もアドバイスよろしくお願いします。
by Gut (2017-01-24 07:10) 

Gut

brightnessさん、niceありがとうございます。
by Gut (2017-01-24 07:11) 

トータン

随分と敷設が進みましたね~ 私の方は進捗なしですトホホ
ヨーロッパですので架線は必須ですね それと架線集電も出来るのでこれはリアルな運転が楽しめそうです 架線か~憧れです(^^;
でも、この線路の数からしたら気が遠くなりそう。
by トータン (2017-01-28 10:04) 

Gut

あおたけさん、ネオ・アッキーさん、niceありがとうございます。
by Gut (2017-01-28 18:25) 

Gut

トータンさん、nice、コメントありがとうございます。
一気に線路敷設をしましたが、全体像からすればまだ2割ってところでしょうか。
進めど進めどゴールは近づきませんが、たぶんゴールはないんでしょうね。
架線集電は今のところ計画にないんですよ。
やってもいいけど、外形的には線路集電と何の違いもないのでどっちでもいいんです。
それに、ヨーロッパ型でも最近は架線集電に対応してないモデルがあるので。
by Gut (2017-01-28 18:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ヤードそして走行試験本線着工 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。