謹賀新年 [ストラクチャー]

あけましておめでとうございます。
年末からコツコツと作っていたストラクチャーがようやく完成しました。
5F9B96E7-649C-4AEB-9416-68DC061F3B22.jpeg
Fallerの信号所です。
これで信号所は3つ目となります。
0E3BE71B-8860-4019-BF9C-3A7CCF6943A5.jpeg
パーツはこんな感じ。
完成品の見た目よりパーツが多いようですが、多ければ多いほど完成度は高くなると思っています。

あちらのキットは基本塗装済みと言うか、その色のプラスチックを使っているので、塗装の必要はありません。
しかし、これは箱の写真のように完成させるにはパーツの塗装が不可欠です。

例えば
332A84ED-849E-44B9-BDFE-8B8867A73F9B.jpeg
オレンジが薄すぎます。
1293FE26-4193-4E3F-AA5D-94B9FDE2CA50.jpeg
屋根瓦もちょっとイメージと違う。
72026AB1-63DB-462F-B380-67D1ECDD7860.jpeg
手すりに至っては全く違う色。

さらに、
9E49FFBD-9017-4D29-892C-4C1BCF1D7DF0.jpeg
箱絵にない煙突が説明書にはある。

まずは塗装から。
FA61F359-8AA7-4B79-8842-E3B5C1AE7E07.jpeg
今回は通常塗装に加えて、壁の遮光塗装も施しました。
右のパーツがそれです。

さて、組んでいきたいと思います。
C79E83A9-D9C2-4566-BF23-A8FCE8935182.jpeg
四方の壁を組んだら、このように輪ゴムで固定し、裏から流し込み溶剤を流し込むとガッチリ隙間なく固定できます。
37DC09D0-85C9-41DD-A64B-5FFE51986C56.jpeg
ポイント切り替え用のレバーをズラリと並べました。
ん?信号所?ポイント切替所?
鉄オタでない私には正確な名称がわかりません。
707A6BA6-1A45-4031-9E6A-A0DA18D988EA.jpeg
壁を設置するとだいぶ形が見えてきます。

ここで追加加工。
E942C2A3-3A21-4503-99BB-1B6B816B9F56.jpeg
部屋の四隅に天井を支える柱を設置し、作業台や階段の手すりなんかを追加。
さらに作業員も配置しました。
前回の信号所とは違い、こちらは真面目に仕事をしている設定です。
67D34F61-8100-4E29-9434-EA4EAF635A32.jpeg
ここで、電飾の準備。
1608サイズのLEDですが、正直ここまで小さい必要はないんです。
ハンダ付けの練習のために60個も購入してしまったので仕方なく使っていますが、そろそろ大きめのチップLEDを購入しようかと思っています。
A4C1092A-BEA5-4FE1-82E5-E4F1710022D0.jpeg
一発クリアで無事点灯。

これをプラ板から切り出した天井板に接着します。
57DB901A-5FB9-4881-ACF1-C7B86B59B24C.jpeg
プラ板に穴をあけ、室内側に木工ボンドを垂らして乾燥させます。
そしたら屋根側からクリアーオレンジを塗装し、配線済みLEDを瞬接でくっつけます。
この時、接着材でLED全体を覆うと後々の遮光やハンダの剥離防止に役立ちます。
C75DA8B0-4CD7-4D7F-B7C0-2631DEA9BAC5.jpeg
ブラックで遮光塗装。

65045054-9FD6-4EEF-8263-09C513795919.jpeg
屋根と細かなパーツを取り付け完成です。
箱絵のイメージに近づいたと思います。

それでは電飾開始。
4826504D-85B1-4CE5-AFFE-CA81351001C8.jpeg
今回は柔らかな光の照明となりました。
EAC3511B-B816-4D57-AA83-0A8871BCEA52.jpeg
これは下から光源を撮影したもの。
LEDの強烈な光も、木工ボンドでコーティングすることによって柔らかい光にすることができます。
DFA72410-B117-46A0-90E2-C36DAA71881D.jpeg
こうやって中を覗き込んだときに見えるディテールが大好きなんです。

こいつを眺めながら一杯やってブログの更新です(笑)

では、今年もよろしくお願いいたします。

nice!(6)  コメント(11) 

nice! 6

コメント 11

たつぼー

GUTさん、明けましておめでとうございます(^^)
本年も宜しくお願いします。

1608をハンダ付けして内部を見る楽しみ、わかります。
点灯した時の嬉しさと内部を見る楽しみと2度味わえますね。
ファーラのキットは組み立てにくくないですか?
私はボルマーのキットの方が組み立てしやすかったらと記憶してます。
塗装の面倒がありますが効果は絶大なので引き続き頑張ってくださいね(^^)
by たつぼー (2018-01-07 04:30) 

JR浜松

Gutさん、今年もよろしくお願いいたします。

さすが組み立てに隙がなくて仕上がりがとても綺麗です♪
信号所の役割だとポイント操作をする筈ですからキットの名称で合っているんだと思います。
こうして内部まで適度な照明で見えるとレイアウトに沢山設置した時には想像するだけで見事な景色になりますね(^^♪
by JR浜松 (2018-01-07 11:30) 

ジュンパパ

明けましておめでとうございます。
うむ~、何となく随分大昔に見た第二次世界大戦時のレジスタンス映画に出て来た、信号切替所? の光景を思い出しました。
駅に疾走してくる列車の行き先を変えてしまおうと懸命に建屋上階のポイントレバーを切り替えてるシーンだった様な気がします。
モノクロ映画だった気がしますが???
照明もなかなか良いですね、雰囲気最高!
この建屋に1608の2灯は少ないかも、直列3灯までは大丈夫だと思います。
今年も宜しく。

by ジュンパパ (2018-01-07 23:10) 

HUH

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
信号所はドイツ中にあるのですが、現役で活躍しているのは少ない印象です。それでも、建物があるだけでもヤードらしい雰囲気になって、とても魅力的ですね。
ポイント切り替えレバーが何と言っても素晴らしいです。以前、保存鉄道の信号所を見た時もこんな感じでした。
これからもレイアウトの進捗を楽しみにしています。
by HUH (2018-01-08 06:43) 

Gut

たつぼーさん、コメントありがとうございます。
チップLEDのハンダ付けは毎回うまく出来るか心配で、電源を入れる瞬間はドキドキです。
私はFallerもVollmerも作り慣れてしまったのでこれといって不便はかんじません。Fallerの方が繊細な作りになっているかもしれませんね。
今年もよろしくお願い致します。
by Gut (2018-01-08 08:55) 

Gut

JR浜松さん、nice、コメントありがとうございます。
もともとキットの出来が良いので仕上がりも綺麗に見えるのだと思います。
よーく見ると腕がバレてしまいます(笑)
ストラクチャーを並べて点灯したらきっと綺麗でしょうね。
by Gut (2018-01-08 09:01) 

Gut

あおたけさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-01-08 09:02) 

Gut

ジュンパパさん、nice、コメントありがとうございます。
白黒映画に出てくるほど古いタイプの信号所ってことですが、わが家では現役です。
照明は3灯にする予定だったのですが、サボって2灯にしてしまいました(笑)
1階部分は土台に設置した電飾を下から入れる予定です。
今年もよろしくお願い致します。
by Gut (2018-01-08 09:10) 

Gut

HUHさん、nice、コメントありがとうございます。
今どきの信号はコンピュータ制御ですからね。
でも、こうした施設があるとレイアウトの表情が豊かになるので大好きなんです。
踏切小屋とかもいいですよね。
今年もよろしくお願い致します。
by Gut (2018-01-08 09:13) 

東濃鉄道

カラフルなストラクチャーが徐々に増え、順次レイアウトに配置していく様、想像するだけで楽しいです。海外のキットは販売店も限られ、お値段もやや高め、でもGutさんの完成作品を拝見すると、その良さが伝わってきます(^O^)。
GMさん完成車両に力を入れてみえますが、日本型のストラクチャー新規キットの開発を期待したいところです。
by 東濃鉄道 (2018-01-08 18:41) 

Gut

東濃鉄道さん、コメントありがとうございます。
ヨーロッパのストラクチャーは本当に完成度が高いので、完成すると大きな満足感を得られます。
日本型と比べると確かに高価ではありますが、それだけの価値はあるのかなぁと思っています。
日本型も、もう少し値段を上げて完成度の高い製品をリリースしてくれるとありがたいですね。
by Gut (2018-01-08 19:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

信号所のイメージついにここまで ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。