どうする?レーティッシュライン [レイアウト]

おはようございます。
今日は朝から暗雲が垂れ込めて雪が降るぞーと意気込んでますね。
週末に子供たちを雪遊びに連れていったばかりだと言うのに、、、

さて、先週の続きとしてまずここから。
51E67D38-8A0D-4FF0-AF80-EB03D909DF2C.jpeg
レール固定のため路盤に設置したネジにハンダ付けしました。
前回はネジにあらかじめハンダを盛っておいて、後から線路を設置しましたが、今回は先に線路を設置、後からハンダを流し込んでいます。
前回のやり方だとハンダが盛り上がっていて溶かさないとレールを正しい位置に敷設できず苦労したのです。
20BCD06F-A0F3-4D64-8CEB-1991E8FDD8DB.jpeg
レールカット、枕木穴埋め、ジョイント差込みで仕上げです。
レールの切断面、特にジョイントを差し込む部分はルーターで綺麗に磨き上げています。

ここからは題名のテーマ。
後からプランに付け加えたレーティッシュルートの最高到達点をループ線の上に通さないいけません。
FAC4E50B-13FD-4C21-9297-FDC562B63505.jpeg
この図面左上の楕円形がループ線。
少しずれている緑の線がレーティッシュルートです。
図面左上から右方向、ぐるりと回りループ線と交差する手前までは路盤が出来ています。
問題はここから。

課題1 ループ線手前最上段は露出させたいのでレーティッシュルートを被せない。
課題2 ずらして設置するループ線とレーティッシュルートは採石場のような不自然な段々にならないようにする。
課題3 レーティッシュルートはこの部分に駅を置く。
課題4 ループ内からのメンテナンスに向けたハッチを上部に設置する。

それぞれ相反する課題ですが、妥協点を探りながら最適化していきます。

まずは路盤、つまりレーティッシュルートの位置決めです。
これが全てを左右します。
D458FA0A-D6DF-4035-AF94-4D3ADC65DE92.jpeg
ボール紙でひたすら路盤イメージを作りました。
そして支柱を延長するためのパーツを切り出して設置し、イメージ路盤を乗っけてみたところ。
77E7B9A1-9F44-4246-AD61-FD5C5FAE5343.jpeg
EC2743CC-92BC-4460-BE84-FA4D93429903.jpeg
これらが支柱延長パーツです。
建築基準法違反になりそうです。
8F96060C-A8CB-41FE-A6E1-C5D1F837FA45.jpeg
余計な部分を切り取ったりもしています。
まさに大工事。

さぁ、準備は整ったのでレーティッシュルートの路盤を設置しましょう。
が、しかし、一手間を加えなければいけません。

DAA42D36-448C-468B-A1C3-9604E65D047B.jpeg
レーティッシュルートと交差するループ線に架線を張ります。
この作業がねぇ、面倒なんですよ。
やらなきゃよかったったと思ってます。
でも、やらなかったら後で絶対後悔します。
だから頑張ります。
8B3B3707-98C4-4A43-ABC8-B05E790E80AF.jpeg
上下線のうち片側が完成したところでタイムアップ。

最近ビシーと終わりませんね。
まとまりのない記事で情けない(笑)

ではまた。

nice!(7)  コメント(9) 

nice! 7

コメント 9

がおう☆

こんにちわです。

ネジとレールのハンダ付け順は、この方が良いですね。
高さが変わらないようにするためですから、そのハンダ付けで再度調整するのはキツイです。

中の空間を犠牲にしないような脚台です(^-^;
ご苦労が見えてきました。
架線も高さを保つ部分で、これも神経質にならないといけない部分。
スピードよりも精度優先です!(笑)
by がおう☆ (2018-01-22 16:44) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
時間のかかる作業が続きますね。
ていうか、時間のかかる作業しかないです(笑)
だから平日は次の作業のイメージトレーニングをして、屋根裏での考える時間を極力少なくするよう努めています。
by Gut (2018-01-22 17:58) 

Gut

HUHさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-01-22 17:59) 

東濃鉄道

わぁ~ここまで来ましたね。早く試運転したくて、うずうずされているのでは。自分なら、トレイラーを繋げて、ジェットコースターごっこしているところです(@_@;)
やはり、規模が大きく、複雑な線路配置になりますと、メンテナンス方法が課題となりますね。完成した後に「手が届かない!」じゃ困りますからね。
以降も楽しみです<(_ _)>
by 東濃鉄道 (2018-01-27 11:18) 

ジュンパパ

ネジとのハンダ付け、ネジ頭に一旦ハンダを流し盛り上がり分をハンダ吸取り線等で吸取りハンダメッキ状態にしておくと良いかもしれませんね。
by ジュンパパ (2018-01-27 13:05) 

Gut

JR浜松さん、あおたけさん、masato-marklinさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-01-29 07:35) 

Gut

東濃鉄道さん、コメントありがとうございます。
ようやくここまでたどり着きました。
試運転のことは考えていませんでしたが、言われてみればそうです。一度テストする必要ありですね。
課題は自然解放時にジェットコースター化することかなぁ(笑)
by Gut (2018-01-29 07:42) 

Gut

ジュンパパさん、nice、コメントありがとうございます。
ハンダ吸取り線は持っていますが使ったことがありません。
あれを使うとメッキ状になるんですね。
なるほど、今度試してみます。
アドバイスありがとうございます。
by Gut (2018-01-29 07:46) 

Gut

トータンさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-01-29 07:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ループ線詰め作業今年はヤバイ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。