着実に [レイアウト]

こんばんは。
今週は土日とも屋根裏に上がりました。
まずは前回途中だったループ線の架線の仕上げ。
5E5901B1-DAE5-4B9E-9356-5188332DAF8B.jpeg
架線の設置も慣れてきたせいかスムーズにできるようになってきました。
架線柱に使っている2mm径真鍮棒は太いせいかハンダごてを押し付けてもかなかなか温まらず、ハンダが流れないのに苦労しましたが、コツをおぼえたのでスッと流れるようになりました。
ハンダって面白いなぁ。

さて、次はレーティッシュルートを作ります。
56DE82F7-4486-435C-82A0-3397E51B8124.jpeg
ベニヤの切れ端と型取りした厚紙を使い路盤を切り出します。
BE51BF79-E6A0-42A4-B3A0-8F48172A2584.jpeg
続いて、路盤を支える支柱を固定していきます。
89158C37-39A5-467E-A7E9-6B99544886C7.jpeg
木工ボンドとネジでガッチリ固定。
E4BAE72C-E4C2-4EDF-BD05-5802A39AA461.jpeg
ここで、こんなものを支柱に設置。
ACCECB44-B50B-4C02-B4D7-C7E5E843133B.jpeg
全部で4箇所。

さらに、ループ線のサイズを測ります。
0CB7D73B-6B68-4C91-83F1-CBCCC1CBEDFB.jpeg
縦横の寸法を確かめて、何をするかと言うと。
282F6706-F225-408B-9DBA-8FACDC9F9ABD.jpeg
取外し可能な天井板を設置します。
使った板はMDFです。
強度はあまり高くありませんが経年で反ることもないので地面に使うにはもってこいと判断しました。
F262571B-87D0-4551-A9B1-D830F45FC341.jpeg
65F963B4-1245-4207-8DAA-3102E2E47C38.jpeg
縦横の水平を測りましたが、やや斜めになっているみたいです。
まぁ、これぐらいは目をつぶるとしましょう。
8674F3A0-5D84-4B72-B0C6-241A112CBB35.jpeg
あらま、ちゃんと計測したはずなのに、ここは約4mm足りてないみたいです。
C4B3FD06-9D76-477C-8394-53B210938E40.jpeg
ベニヤを4mmに切り出して不足分を補いました。

次は切り出した路盤をこのように置いて、内側に罫書きをします。
6215C10F-0808-4246-B3C5-E69036FB0221.jpeg
こんな感じかぁ。
E19FB2AE-397D-4461-91F9-E9079D0A8D14.jpeg
この罫書きに従ってMDFをカットします。
DFE2ECA0-93F3-4A53-A2D5-594608CBB82F.jpeg
すると、どうでしょう。
路盤とMDFがぴったりはまりました。
MDFにはストラクチャーを配置して観光地を作る予定です。
A04A38FB-F3F6-461F-A608-C01A77D32032.jpeg
まずは駅の様子を確認。
209DC06B-F397-451C-BB00-939C3E423009.jpeg
MDFの端にホームがくるようにすると、線路も路盤の端に設置しないといけないようです。
BDB2A87D-7222-43F6-BD4C-A0CE36A1330F.jpeg
ホームの高さを確認しているところ。
本来は氷河特急を使って確認した方がいいのですが、手元になかったのでこいつで代用します。
現在コルク道床を敷いていない状態でこの高さ。
やや低いようですが、ヨーロッパの古い駅はこんな感じです。
しかし、ここに2mm厚のコルク道床を敷くとさすがに低すぎます。
コルク道床の分だけ駅を嵩上げしなくてはいけないのですが、MDFに木工ボンドでコルクシートを貼り付けるとボンドの水分でMDFが反ってしまう可能性があります。

ここで実験。
6557F43B-04CC-4609-AD43-E03394169627.jpeg
MDFの切れ端にボンドを塗って様子を見てみます。
最終結果はまだですが、少しずつ反り始めました。
MDFも水分を吸えば反るんですね。
当然か。
てことで、駅部分の線路はコルク道床なしでいきたいと思います。
ゴーッと音がするかもしれませんが、駅に到着したサインとしましょう。
3E4E19EC-27BE-4125-96A1-33F4B7F217F8.jpeg
さぁ、ループ線のさらに上にレーティッシュルートが出来上がりました。
4B6C9A42-15A5-4939-A443-EBE782D774B1.jpeg
蓋をして今日はここまで。

ではまた。


nice!(7)  コメント(8) 

nice! 7

コメント 8

ジュンパパ

お早うございます。
立派な駅で、観光地の入り口にふさわしいようですね。
接着剤は木工ボンドだけに有らずですよ。水平面に平らに貼り付けるのなら両面テープも選択肢の一つかもしれません。
でも、駅以外の建物の固定や地面の造作ではボンドは必須かもしれませんから、板両面にアクリル絵の具やジッソ等耐水性の物を塗ってしまうのも一案かと思います。

by ジュンパパ (2018-02-05 09:44) 

がおう☆

おはようございます。

内側の取り外しの天板の作り方、なるほどーと唸ってしまいました(笑)
これなら路盤とピッタリのものが出来ますね。
MDFは水分を吸うと反るんですか。
木工用ボンドを止めて、ゴム系ボンドでもコルク貼りなら行けますよ。
私も良く使ってます。
ゴム系なら木材にも影響は少ないと思います。
by がおう☆ (2018-02-05 10:33) 

Gut

あおたけさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-02-05 20:30) 

Gut

ジュンパパさん、nice、コメントありがとうございます。
観光地と言っても山の上なので、もう少しこじんまりした駅舎の方がイメージに合うのですが、この駅舎を置く場所がほかにないんです。
でも実際置いてみるとこれも悪くないなぁと一安心。
アクリル絵の具って排水性なんですか?
試してみる価値ありそうですね。
アドバイスありがとうございます。
by Gut (2018-02-05 20:35) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
ウチではこの様な現物あわせの一点物がほとんどです。
常に直感を大事に作業していますので、そのうち破綻しやしないかとビビってます(笑)
ゴム系接着剤は私も考えるのですが、広い面に塗布するのは難しいと思いやってません。
伸びも悪いし糸引くし、失敗しそうで怖いんですよ。
by Gut (2018-02-05 20:38) 

Gut

JR浜松さん、トータンさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-02-06 20:03) 

Gut

masato-marklinさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-02-07 21:19) 

Gut

ありささん、HUHさんniceありがとうございます。
by Gut (2018-02-15 16:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

今年はヤバイ難所へ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。