フィーダー線の延長 [レイアウト]

おはようございます。
線路に電力を供給するフィーダー線は通常1線路に1ヶ所あれば十分です。
しかし、わが家の大きなレイアウトに安定した電力を供給するためには1線路に対して複数の供給箇所が必要になります。
聞いた話では線路が長いと電圧降下という現象が発生し、フィーダー線から離れた場所では動力車に十分な電力が行き渡らないらしいのです。

「抵抗」という魔物が電気の通り路に潜んでいて、そいつが電気を食べちゃうらしい。
そして、その魔物がよく潜んでいるのがジョイント部分らしい。
接触不良や接点の劣化が魔物の正体らしい。

この対策として私はジョイント全てをハンダしていますが、電気音痴の私にとって電気は気まぐれなヤツ。
原因不明のトラブルに見舞われることは少なくありません。
はっきり言って乙女心より扱いにくい存在(笑)

諸先輩方の話では5m毎にフィーダーを設けるといいらしいので、私もとりあえず5m前後に1ヶ所フィーダーを設けることにします。

10BE15F7-B548-4D91-BF3C-7B614DA9C838.jpeg
長らく放置してきたフィーダー線。
緑の矢印のところは中央駅へのアプローチ。
ここに設置済のフィーダーがあります。

この線からループ線用フィーダーへ分岐し、もう一方が写真右側にあるコマンドステーションに繋がります。
コマンドステーション手前で再度分岐し、ソリス橋をぐるりと回り込んで、これから設置する線路用のフィーダーとします。
603FAE3D-CE1F-4963-B5BE-DA2511E5C781.jpeg
ここが緑の矢印の下になります。
左に伸びてるのはループ線用フィーダー。
右に伸びるのはこれから作業するフィーダー。

949A537A-46C7-4593-BE25-AC995D56DA14.jpeg
フィーダー線の分岐はこのようにビニールを剥くところから。
この作業はニッパーとナイフでやっていますが、ワンタッチでこれをやる工具が存在するようです。
でも高いので買いません。
4737C5EF-FDAE-48A3-A4F7-A4B9AD9E78BB.jpeg
分岐するビニール線をハンダ。
5DFEABDA-B636-46E5-8E2B-C7897170D871.jpeg
熱収縮ゴムで絶縁して完了です。
2429B33F-6944-4591-9328-CFDA699F554E.jpeg
あとはレイアウトの土台にホットボンドで固定していきます。
6652ADC3-FD7C-4562-B114-1C7C38E83562.jpeg
ところどころで分岐して線路へ給電するポイントを作りながらの作業。
うっかりすると分岐を忘れて固定してしまうので、あらかじめ熱収縮ゴムを必要な箇所に通しておきます。
F7D09F3E-78D6-49A4-8D27-1DF1000A8F3A.jpeg
現在作業中のところまでやってきました。
最初に買った40mのフィーダー用ビニール線を全て使い切りました。
線路は全部で5線あるのでフィーダー線はプラマイで10本あることに。
あっという間にビニール線がなくなります。

レイアウトの土台下に潜り込んでの配線作業は、工作員にでもなった気分。
しかも結構時間がかかるし、どれがどの線か確認しながらなので大変でした。

これで次の線路敷設準備は整いました。

ではまた!

nice!(5)  コメント(7) 

nice! 5

コメント 7

Nardi(The Nameless City)

長大なフィーダー線ですね!DCCにするとしてもやはり数メートルおきにフィーダーは必要なのでやっておいて損はないですね!
ただDCCは太い1本があれば一筆書きする事が出来るので楽になります。

ワイヤーストリッパーや圧着工具はいずれ必要になると思います!
分岐をワンタッチで出来るコネクタもありますがトラブルのもとになるらしいので出来るだけ避けた方が良さそうですね。
そして熱中症や脱水症状にならないようにお気を付けください!
by Nardi(The Nameless City) (2018-09-03 10:38) 

がおう☆

こんにちわです。

乙女心と電気関連は難しいです!(笑)
私も分割とは言え、同じ台枠内で5mを超える距離は、フィーダーを2ヶ所に分岐させて装備させています。
架線の饋電線もフィーダー線と同じ理由ですし、電気のロスは止むを得ない事象なんでしょうね。
しかし、コード代ってバカになりませんね(^-^;
私も結構な量を買ってますが、Gutさんには敵いません(笑)
by がおう☆ (2018-09-03 10:54) 

JR浜松

一部があらわになった画像ですね!
一体どれぐらいの材料が必要になるんでしょう。DCCも入れるとなると汚れ対策を万全にしたいですし。
シーナリーも膨大になりそうなので対策が必要ですね。博物館級は間違いない!
by JR浜松 (2018-09-03 17:21) 

Gut

Nardiさん、コメントありがとうございます。
今のところ、アナログにもデジタルにも対応できる作りにしています。手元でフィーダー線の接続を換えるだけでどちらも楽しめたらいいなぁと。
工具はやはり必要ですかね。
フィーダーだけならいいですが、ポイントや照明などこれから電気工事が増えてきますからね。
by Gut (2018-09-04 06:29) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
5m間隔とは言いながらけっこう適当です(笑)
ビニール線は青白40mずつ買ったものがなくなり、すでに40m買い足しています。
ビニール線に限らずレイアウト製作はお金がかかりますね。
完成するまで車両の購入は控えているのですが、欲しいものはやっぱり欲しい。
by Gut (2018-09-04 06:37) 

Gut

JR浜松さん、nice、コメントありがとうございます。
本当に沢山の資材が投入されていて自分でも驚きです。
これはもう資産と言えるかも(笑)
DCCが線路の汚れに敏感なのを先日体感しました。
HOは重量があるけどNはそれがないので通電性をよくするには常に線路を磨いておかないといけませんね。
これは厄介だなぁと思いました。
なので、デジタル、アナログ両方運転できる仕組みにします。
あぁ、また材料が必要になる(笑)
by Gut (2018-09-04 06:44) 

Gut

masato-marklinさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-09-04 06:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

裏舞台の建設tomixトラス橋の塗装 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。