架線を張るという狂気 [レイアウト]

鉄道模型に架線を張るというのは誰しも一度は憧れ、悩み、諦めるもの。
どんなに精巧に作られたレイアウトでも架線が張ってあるものはほとんど存在しない。
JAMの出展作品でも架線付は1つか2つという世界なので、もう鉄道模型に架線を張るのはちょっと頭おかしい。

なぜ、そんなに再現率が低いのか。
鉄道模型は線路に電気を流し車輪から給電するため、線路が汚れると模型は走らなくなる。だからマメに線路を磨き上げるというカルマが待っている。線路磨きに架線は邪魔。
さらに、レイアウトをあれこれ弄るうちに架線に手や服が引っかかってぶっ飛んでいき、その修復作業に追われて模型を走らせるどころの話しじゃなくなり、もうやめた!となる。

それを見越して日本の鉄道模型メーカーはこぞって架線を製品化すらしていない。
そのため日本では架線柱はあるけど架線はなく、パンタグラフは上げるけど架線はない。架線は見る者の脳内で高度処理された幻影として張られている。んだと思う。

しかし、鉄道模型本場のドイツでは架線を普通に張るのです。(もちろん張らない人もいます)
架線関係に特化したSommerfeldtという会社もあるぐらいだから凄い。

当然車両に設置されるパンタグラフは日本のようなダミーではなく、バネの力で跳ね上がり集電もできる優れもの。
集電に関して、最近の製品は標準装備しなくなったけど、それはDCCが普及して必要性がなくなったんだと思う。
昔は線路と架線に別系統の電流を流して1線路2列車を実現していたようだけど、それはDCCが解決してくれた。

そんな訳でヨーロッパでももう必要なくなった感のある架線だけど、パンタが架線を捉えて上下しながら走行するのを見るのはやはり楽しい。
すごく悩んだけど、ウチでは架線を張ることにした。鉄道模型界では「買わずに後悔するより買って後悔しろ」という悪魔のささやきがまかり通っている。架線も同じ。「張らずに後悔するより張って後悔する」ことにした。
踏み込んではいけない地獄の始まりとその成果は過去ログを参考。

で、今まではトンネル内に設置してきた真鍮線丸出しの架線だけど、今回は先日塗装したトラス橋に架線を設置してみた。
57E3469D-E14D-40DE-A9E5-A4EC2C589E46.jpeg

まずはサンプルの紹介。
41CE17A2-14B0-4AEF-8133-414DFB164A9C.jpeg
これは先程紹介したSommerfeldtではなく、ストラクチャメーカーVollmerの架線セット。
数年前にオクで拾っておいた。
値札はお店に並んでた頃のもの。オクではもう少し安く仕入れることができた。
97401445-F2C4-4991-BA1B-FF0FFFEEAFC3.jpeg
正規のセット内容ではなく、プラスアルファの架線と架線柱も入っていた。
97B537AA-786E-4961-8274-D41B18108906.jpeg
黄色く変色してベトベトになったセロハンテープを剥がして架線と架線柱をとりだす。
548C4692-61ED-4FCD-9000-A70D7F2C3536.jpeg
9D522FD7-DC9A-4D52-AB7D-F9A490BCE277.jpeg
ディテールは二の次なのがわかる。
なぜなら、実際にパンタが架線を滑っていくし、電気を流すので頑丈であることが最優先。
ここに架線を取り付けてみる。
A5F3E2F2-158C-4948-B8D7-3449F3400561.jpeg
こんな感じ。

これだけでしっかりパンタの跳ね上げる力を支えてくれる。

製品の構造やサイズを見て、ここから全てを自作する。
ウチのレイアウトに既製品を使うと、マジでとんでもない価格になってしまうから。
おそらく架線だけでウン十マン円かかる。

今回は先日塗装したトラス橋への架線設置。
トラス橋のサイズに合わせてブラケット部から作る。
A1616E1A-C629-4596-97A7-C93BA3E6E4AA.jpeg
かまぼこ板的な木材に形を書く。
FF6F9576-77C6-4CF8-BBCE-ADC935EA18DF.jpeg
0.5mm経の洋白線と燐青銅線。
2種類使う理由はこれといってないけど、前にchihiroさんという方が分けていた。
chihiroさんはさらにステンレス線も使って強度を確保していたけど、ステンレスはハンダでくっつきにくいので省略。
こいつをカットしてかまぼこ板に両面テープで固定する。
2EC194DC-E247-467F-9CC3-8F1DC8C45EF0.jpeg
治具を使って吊架線を通す穴を作る。
ここだけ燐青銅線。
54F2A908-8638-4723-A551-9E82BC319A80.jpeg
トロリーはクリップを作ってそこに留める。
これを全てハンダで固定して複線用ブラケットの完成です。
69E492B4-BA61-49A3-A72F-5BCCEFF910BA.jpeg
5つ作ったけど4つでよかった。

次に架線を作る。
C509D9C1-34AE-4A55-B155-80A8FBC2AB4C.jpeg
かまぼこ板に罫書きして、今度は洋白線のみを固定する。
45638745-EE68-4C61-9D37-2D9A500E4538.jpeg
トロリーと吊架線の部分は溝状にしてハンガーが転がらないように工夫してみた。

フラックスは塗布せずフラックス入りハンダで頑張ったけど、なかなか難しい。
ちょっとミスると玉になってしまう。
うまくいくときとそうでないときの違いが全くわからん。
69903932-4404-4849-8B36-5A10BD545C1F.jpeg
ハンダ付けしてトロリー線をヤスリがけして完成。
ハンダも難しいけど、トロリー線を滑らかに仕上げる手間も結構大変で弱気になる。
ちょっとやり方を変えないとダメだな、こりゃ。

まずは架線の高さを揃えるための治具作りから。
4A464123-5158-4FFE-B28D-0FF94C354605.jpeg
ブラケット部は線路面から38mmで設定しているので、これがあると便利。
2DF3BA73-AF23-410B-9D94-896BF1C2889C.jpeg
258B5B0E-8228-434C-8FD1-025FDD20A1FE.jpeg
次はトラスにブラケットを取り付ける作業。
高さを合わせて両面テープでトラスにブラケット部を仮設置。位置を確認しながら0.6mmのピンバイスで穴を開けたところ。
99312D38-F700-4180-BAC4-EA98FFA33750.jpeg
0.6mmの穴に0.5mmの棒を3本まとめて通す。これはこれで狂気。
6DAF49E8-9A06-4107-9607-95F35B90F655.jpeg
最後に架線をブラケットに取り付けて完成です。
9309E85B-48F5-499A-B31A-7157805120DA.jpeg
と思ったら。
取り付けるときにハンガーが1箇所トロリー線から外れてしまいました。
取り付け方やそもそもの構造に改良の余地ありってところでしょう。
ここは後日修正することにします。

ではまた!

nice!(9)  コメント(11) 

nice! 9

コメント 11

Nardi(The Nameless City)

鉄橋に架線があると全然違いますね!
やはり架線は憧れます、しかし狂気ですね!(笑)
実は私も最初モジュールで検討していたのですが架線柱自体取り外し可能にしたので簡単に諦めました。
しかしGutさんは規模が数百、数千倍違いますからその狂気じみたこだわりは尊敬します!
欧州のかたで架線を張ったレイアウト、特に転車台の複雑な架線やってる人なんかはリアリティと言うよりもビジュアルとして雰囲気が最高なんですよね。
そしてVollmerの架線セットなんてあったんですね、SommerfeldtかMärklin純正しか知らなかったです。
いつか架線にチャレンジする時は参考にさせて頂きます!
by Nardi(The Nameless City) (2018-09-18 16:34) 

JR浜松

今ひとつに見えていた既製品の橋梁が架線でここまで変わるんですね☆
DCCクリーニングが怖いとか言ってられませんね。
凄い効果がある!!
これを見てしまうと考えてしまいますが、やはり怖い。
製作アイデアも素晴らしいですね。
by JR浜松 (2018-09-18 17:07) 

がおう☆

こんばんわです。
被りました、すみませんm(__)m”

ブラケットからの自作、大変ですが見栄えが一段と違いますね。
橋梁ともベストマッチです。
架線もハンダ付けするのは、大変だと思います。
私も狂気沙汰から取り付ける架線ですが、あくまでお飾り(笑)
パンタが上下する様は、金属製の架線とともに敵いません(^-^;

初期の頃は、外国製の架線セットが使えないかなーなどと考えた事もありましたが、価格を見て思い留まれました(笑)
by がおう☆ (2018-09-18 19:22) 

Chihiro

こんばんは。
いよいよ機能本位でなく外観との両立が必要なところに来ましたね。
この規模を全て電化し終える頃にはハンダ付けの達人になっているのでは(笑)

ぼくがクロススパンの縦線に燐青銅線を使ったのは、クリップ部分を一体で作ったのでその弾性確保のためでした。
また駅構内部分で最大5線分の架線を支持するので、駅が満線状態になっているとそのパンタ押上げ力もバカにならず、強度保持のためにステンレス線を用いました。
ステンレス用フラックスを用いるとちゃんとハンダが流れてくれます。
普通の複線線路部分なら、クロススパンを全て洋白で作っても問題なさそうですね。
by Chihiro (2018-09-18 23:10) 

Gut

Nardiさん、コメントありがとうございます。
架線があるのとないのとではこんなにも見栄えが違ってくるのかと実感しました。しかもスケールを意識して細い線に拘るより、オーバースケールの方が目に入ってきていい感じです。
狂気じみた拘りの負担が大きすぎて途中で投げ出さないように頑張ります。幸い、架線はトンネル内さえ設置しておけば、レイアウトが完成した後でもいいので気が向いたときにコツコツやるといいですね。
by Gut (2018-09-19 06:30) 

Gut

JR浜松さん、nice、コメントありがとうございます。
こんなに違って見えるものなんですね。
架線おそるべしです。
HOではやってみる価値あると思いますよ。
線路磨きのことは私も頭を抱えそうですが、架線があることを前提にした道具を自作したら案外負担は変わらない気がします。
この架線は思っている以上に丈夫ですし。
by Gut (2018-09-19 06:39) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
やり方は違えど、がおう☆さんは唯一の架線仲間ですからお互い刺激しあって頑張りましょう!
ヨーロッパの架線は本当に高価ですよね。でも、自作してみて高い訳がわかりました。これは大変(笑)
碍子の表現を真似てみようか悩みましたが、ちょっと今回はパスしちゃいましたよ。
by Gut (2018-09-19 06:45) 

Gut

Chihiroさん、コメントありがとうございます。
勝手にお名前を出してしまって申し訳ありませんでした。
しかし、ついにここまで来ましたよ。
Chihiroさんの架線設置記事を見たとき、これならいける!と勇気をもらいました。
なるほど、燐青銅線はクリップ一体型だったんですね。そしたら今回私が作ったものは燐青銅線である意味がありませんね(笑)
ステンレス線での強度確保は必要になりそう。
ウチの駅は最大で12列車になるのでクロススパンを分割したとしても4列車分にはなりますからね。
ステンレス用フラックス買っておこう。
アドバイスありがとうございました!
by Gut (2018-09-19 06:54) 

トータン

ヨーロッパ車は実際にパンタから集電できるから良いですよね~Zゲージでさえ集電可能ですからね 大昔の最初に出たKATOのEF70などは架線集電可能だったのご存知ですか? 当初はヨーロッパタイプと同じように架線集電も視野に入れていたのかも? その後の製品は現在のようなお飾りとなりましたけれどね 
しかしこの作業 線路延長を見たら気が遠くなる気がします 私には到底出来ない技 頑張って下さい! 出来上がったら楽しさ倍増ですからね(^^
by トータン (2018-09-22 16:46) 

Gut

あおたけさん、ネオ・アッキーさん、masato-marklinさん、芝浦鉄親父さん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-09-23 17:58) 

Gut

トータンさん、nice、コメントありがとうございます。
昔のKATOが架線集電対応ってのは知りませんでした。日本のメーカーもかつては架線設置を考えていたってことか。やめちゃったってことはユーザーのリアクションがよくなったんでしょうね。
架線はレイアウトが完成しても、気が向いた時に少しずつやれるので気長にいきたいと思います。
まずは後から設置できない部分をやっておきます。
by Gut (2018-09-23 18:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。