架線 反省とアフターケア [レイアウト]

こんにちは。
鉄橋に架線を張って夜な夜なパンタの付いたRestrantcarをシャーシャーやりました。
浮かれてやっているわけではありません。
検証作業ってやつ。

今回は架線柱の間隔を280mmで作っています。
つまり架線1本が280mm。
これはトミーの鉄橋を使ったので線路規格に合わせた長さであり、トラス鉄橋内はブラケットをトラスに設置しなければならないという制約があったから。
もう一つの理由は架線をどれぐらい長くできるか知りたかったから。
架線を長くすれば架線柱の本数が減り、線路磨きも多少は楽になる。
だから架線を長くする試みはとても重要なわけです。
ちなみに、先日紹介したvollmerの架線は200mmだった。
製品を超えられるかどうか。

29D95ECE-4BCB-4730-BB4A-1A2D857280C1.jpeg
超えられませんでした(泣)

普通に車両を走らせるぶんには問題ありませんでしたが、車両が横揺れしたり、鉄橋(架線柱)に振動があったりするとパンタの跳ね上がる力で架線が左右に押し上げられてパンタが外れてしまいます。
これは架線を長くしたことで中間における左右の振り幅が大きいから。

あーあ、280mmは失敗でした。

でも、今から短い架線に張り替えるのは面倒なので、中間点に補助ブラケットを設置してアフターケアしようと思います。
まずはトラス鉄橋中央に設置した架線の補強から。
A1D04D27-10CE-4C33-BCF5-A6296FF9E4A2.jpeg
架線やブラケットに使った0.5mmの洋白線をこのように加工します。
溝部分で架線を受けて横揺れを防ぎます。
AA694A91-5387-4B83-967E-AFD44280A492.jpeg
これだけでびっくりするほど架線が安定しました。

今度はトラス鉄橋からデッキガーダー橋の部分です。
8E647DC0-D9F2-4A39-863B-5E3B9BB377B9.jpeg
架線の中央に補助ブラケットを設置するには新たな架線柱が必要。
架線柱を設置したらちゃんとしたブラケットにしないとアレなんで、トラスの両端を利用します。

で、より簡易な加工で済むように作ったのがこれ。
C5F4A0C9-DFFE-49F9-AFBA-457A74909D63.jpeg
複線分割型の補助ブラケットです。
本物も補助ブラケットは架線ごとに独立したものが多いなぁと思います。
BCF24FE9-7914-4941-82CF-7EDBAE658FAE.jpeg
こんな感じになりました。
架線中央ではありませんが、これでもしっかり横揺れを防止できています。
補助ブラケットの位置が端から何mmの場所か計測していませんが、目測では長い方が180mm強といったところ。
やはり製品の200mmというのは妥当な長さなんですね。
当たり前か(笑)

今回の補助ブラケットだけでなく、通常ブラケットにも碍子を付けたいところですが、とりあえずやめときました。
1ヶ所付けると最後まで付けなきゃいけないので、レイアウトが完成して全ての線路に架線を張る時まで悩んでみようと思います。

これで架線を張る基礎知識とスタイルは完成です。
次は屋根裏を進めていきたいと思います。

ではまた!

nice!(10)  コメント(12) 

nice! 10

コメント 12

Nardi(The Nameless City)

パンタグラフの跳ね上げる力ってそんなに強いんですね!
レイアウト制作開始時に架線を検討していてSommerfeldtの一番長い500mmで考えていました。
H0もパンタグラフは結構強いと思うのでやらなくて良かったかもしれません(笑)
Gutさんの検証を見るとH0でも250mmか360mmが妥当でやはりSommerfeldtで揃えるとかなりの金額いきそうな予感。
怖い怖い。
by Nardi(The Nameless City) (2018-09-29 14:00) 

がおう☆

こんにちわです。

実際にシューが擦る分、横揺れが出るとは、まるで本物です。
製品が200mmなのは、この辺に限界があるという事でしょうか?
補助ブラケットは十二分に効果が出ていて良かったです。
本物も補助は意外に簡素。
この方が架線全体の良いメリハリもあると思います(^^)/
by がおう☆ (2018-09-29 16:16) 

JR浜松

横揺れの問題もあるのですね!
既製品に準じた架線柱の間隔ですとクリーニングに気を使いそうですね。
特にポイントの分岐部分は汚れやすいのでこの部分のクリーニングが楽に出来ないとDCCには厳しそうに感じてしまいます。いざ張るにしても実験的に1線だけやって様子をみる感じかな。
by JR浜松 (2018-09-29 22:02) 

Gut

Nardiさん、コメントありがとうございます。
パンタは元々架線集電するためのものなのでそれ相応のバネで跳ね上がります。
架線がパンタの中央付近を滑っているときは大丈夫ですが、ズレが大きくなると架線を押しのけて跳ね上がってしまうんです。
500mmは危険かもしれません。
HO用なら架線も丈夫に出来ていると思いますが左右に逸れるのは一緒だと思います。
できれば300mmぐらいがいいかもしれませんね。
自作架線は慣れると簡単にできますよ。
by Gut (2018-09-29 23:53) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
仕組みは実物と全く同じですが、やっぱり模型のパンタは本物ほどカッチリは出来ていません。
架線の横揺れとパンタの揺れが重なると制御不能になるといったところでしょうか。
補助ブラケットがうまく機能してくれてラッキーでした。
ダメなら一から張り直しですからね。
by Gut (2018-09-29 23:57) 

Gut

masato-marklinさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-09-29 23:57) 

Gut

JR浜松さん、nice、コメントありがとうございます。
線路の磨きは専用器具を自分で作ってみようと思ってます。
皆さん普通の木の棒の先に布を巻きつけているようですが、磨き易さを追求するしたものがあってもいいんじゃないかと前から考えていました。
分岐部は確かに大変そうですね。
まずはやってみて考えてみたいと思います。
DCCは色々なハードルをクリアできたら本格導入を考えています。
by Gut (2018-09-30 00:03) 

トータン

やはりヨーロッパ車のパンタのテンションは集電機能があるため強力なんですね あの細い架線を維持するって大変なことなんだな~って実感 
by トータン (2018-09-30 16:09) 

Gut

トータンさん、コメントありがとうございます。
本物もパンタの力は強いのでしょうが、架線はそれ以上の力で張られているのでこんな事にはならないのかなぁと思います。
これを模型でやると上手くはいかないわけですね。
でもそれを実現させる面白さがあります。
by Gut (2018-10-01 12:49) 

Gut

ネオ・アッキーさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-10-01 12:50) 

Gut

マルコメさん、ありささん、あおたけさん、kiyokiyoさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-10-05 09:06) 

Gut

yamさん、ジュンパパさん、niceありがとうございます。
by Gut (2018-10-08 21:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。