平成最後の更新か? [レイアウト]
こんにちは。
GWを控えた週末も結構バタバタしていて作業の進捗状況も芳しくありません。
GW前半は仕事がガッツリはいっているので、今回が平成最後の更新になるかもしれません。
まずは平成最後の状態をご覧に入れ、完成時の妄想を解説していきます。
↑アルペンルートとレーティッシュルートが急峻な崖を駆け巡り、私は昇天するのを必死に耐えなければいけません。
一番奥のランドヴァッサー橋的な橋の下にはアルプスの氷河から流れる出る雪解け水がドドドーッと大瀑布となり、渓谷を清流がサラサラ流れていきます。
そのため、ここには多くの橋が架けられ、屋根裏ワンダーランド最大の見所になっているのです。
シーナリーが完成したら、マツコの知らない世界に出れるんじゃなかろうか、とさえ思ってしまいます。笑
↑420mmを一気に駆け上がる7周半のループ線はうちの娘なら一瞬で乗り物酔い。そのさらに上の486mm地点にはレーティッシュルートの山頂駅があり、古城観光の拠点となる集落が現れてドキドキが止まりません。
山の中腹までは森があるので列車が見え隠れしながら駆け抜けるのでニンマリしないではいられず、中腹から山頂にかけては岩肌メインで所々に針葉樹が群生するスイスアルプスを演出して遠い目になります。

↑中央駅は約2400mmのホーム長で10番線、さらに2本の貨物通過線があり手動で運転すると必ずAランクの事故が発生します。
駅はハンブルク中央駅を模したドームに覆われ、ドーム内を様々な列車と人が行き交い、私もスモールライトで小さくなって中に入る予定です。
貨物通過線の脇には簡単な貨物ヤードも設置して物流に一枚噛んでるぞ感を出してみます。
↑いまはストラクチャー置場ですが、あの場所が全て街になります。
画像左側には中央駅や新市街、工場、トラムが、画像中央奥には城壁に囲まれた旧市街が広がり、マルクト広場、大聖堂、ゴシック様式の市庁舎などヨーロッパの街にある全ての見所が凝縮され、もはやヨーロッパ旅行に行く必要もなくなり、るるぶに特集され、世界の歩き方が発刊されることでしょう。
ストラクチャーからこの世界に足を踏み入れた私にとって、ここがもっとも力を入れたい場所。
人口は最低でも1000人欲しいので、たくさん子作りしないといけません。
入管法も改正されて移民もドシドシ受け入れます。
国境に壁は作りません。
↑街の下には12線の第1地下ヤードを備えています。
最長で2300mm、最短でも1800mmはある大型ヤード。
↑街とは反対側の地下には11線の第2地下ヤードと12線の第3地下ヤード、その2つの地下ヤードに跨がる4000mmの貨物ヤード2線。
これだけあっても保有車両が収まらない悲劇。
ケースから出したり入れたりするの嫌いなので、ホームレスの列車は余程のことがない限りお蔵入り、または、出品。
これが平成の屋根裏ワンダーランドの状態です。
建設当初は年号を跨ぐなど考えもしなかった。
そして、作ってみると思っていた以上に規模が大きくてビッリク。
夢が広がり、同時に金がなくなります。
おまけでちょっとだけ進めた作業も紹介しておきましょう。
これも平成最後の作業かも。
↑鉄橋につながる路盤を作ります。
簡単な作業に思えるかもしれませんが、左側の鉄橋も右側の路盤も脱着式のため、接続部は緻密な作業が必要で頭を悩ませています。
鉄橋との接続部は線路をガッチリ固定してジョイナーだけの接続にするのですが、路盤と鉄橋の高さ調整が難しい。
右側の路盤との接続部はユニトラックのジョイント部分を利用してユニジョイナーで繋ぎます。
そのため、ユニトラックを路盤に埋め込む作業が大変。
↑出来ました。
途中で微妙にカーブしているので、この形を作って鉄橋と既設路盤の間にピタッとはめるためには微調整につぐ微調整。
できればプラレールのようにサクッと繋ぎたいものです。
↑ユニトラックの埋め込みはトリマーとノミでベニヤに溝を掘ります。
トリマーは耳をつんざく騒音を伴うため、大嫌いです。
↑ユニトラックをはめ、コルク道床を貼って路盤の完成。
↑ご覧の通り高さが合いません。
元々橋に付いている橋脚ではこの状態なので、橋脚を改造するか新しいものを自作するしかないのでもう頭がいっぱいいっぱいで電池切れ。
その前に路盤を固定して線路を敷いてしまうのが先かな、どうするかな。
作業の順序を間違えると本当にエライことになるのでよーく考えてから進みたいと思います。
ではまた!
平成よ、さようなら!
令和もよろしくお願いいたします。
2019-04-20 18:18
nice!(8)
コメント(9)
あおたけさん、はじドラさん、ジュンパパさん、JR浜松さん、ネオ・アッキーさん、niceありがとうございます。
by Gut (2019-04-21 21:32)
完成時の妄想解説良いですね!
まさにライフワークと言えるような巨大なレイアウトですもんね。
仮置きされているストラクチャの数も膨大ですが、それでも全然足りなくなりそうな規模。
私の予想ですが人口1000人は全然足りない予感!中央駅だけでも1000人は少ないかもしれませんね。
今まで100人セットを何セットか買ってきていますが、100人ってこんなもん?って感じがいつもします。私も地道に集めています。
Gutさんのような巨大なレイアウトは夢のまた夢ですけど!
by Nardi(The Nameless City) (2019-04-22 14:33)
ありささん、niceありがとうございます。
by Gut (2019-04-22 18:28)
Nardiさん、コメントありがとうございます。
見てくれる人が少しは完成イメージを想像できるといいなぁと思ったらただの妄想になってしまったと言うのが真実です。
いま作ってあるストラクチャーは全体の6〜7割なのでストックはまだまだあるんです。全部完成すればおそらく少し買い足せば何とかなるかなぁと見積もっています。
人口1000人はやっぱり少ないですよね。
でも1万人とか言っちゃってそれをPeiserでやったら金がいくらあっても足りないじゃないですか。
ビビって1000人にしてみましたが、ご指摘の通りです。
by Gut (2019-04-22 18:39)
こんにちはです。
解説付きは、有難いですね。
まるでGutさんの隣で聞いているような気持ちになり、ワクワクしますよ。
ループで酔うというのは笑えました(^^)
マツコの知らない世界に本当に出演出来るのでは?(笑)
マツコさんは前にカツミの店内で好きだなんて話をしていたのを何かの番組で見たことあります。
人口かぁー私も少しずつ民を募らないとなぁ~
まだ限界集落並みしか居ないし・・・(笑)
by がおう☆ (2019-04-22 19:27)
がおう☆さん、コメントありがとうございます。
解説というより自己満足のレベルですね。笑
マツコの知らない世界のその回、私も見てました。たしか、ちょっと買おうとしてましたよね。
車両は自然と増えますが、人と木は意識して集めていかないと増えません。まとめ買いできる財力が必要だし、財力があっても人と木に金を投じる勇気も必要。両方あったとしても、それに応えられる在庫はないと思います。
by Gut (2019-04-23 06:14)
いや、橋のかかる場所は絶景ですね!
皆さんの夢を実現されている場所ですね、屋根裏ワンダーランドは!
今後の進捗も期待しつつ完成間近になったら観光紙のルポライターとしてカメラ持って巡りたいですね
応援しております!
by ネレトー (2019-04-25 16:41)
ネレトーさん、コメントありがとうございます。
「皆さんの夢を実現されている場所」そんな風に思って頂けるとすごく嬉しいです。
ミニチュアワンダーランドに行ったとき、私も同じことを感じました。
屋根裏ワンダーランドはミニチュアワンダーランドから見たら本当に小規模だけど、個人でやれる範囲で夢をしっかり実現させたいと思います。
by Gut (2019-04-26 07:29)
masato-marklinさん、niceありがとうございます。
by Gut (2019-04-28 12:29)