ブサイクに見慣れて愛着にかわるICE4 [客車]

こんにちは。
マジで仕事が忙しくてGW以来屋根裏に行けてないイケてない生活を送るおじさんです。
そんなおじさんにもお金さえ払えばやって来る幸せ、通販のおもちゃがやって来ました。
680EE09F-D649-43C1-BE3F-6D50D655A6D9.jpeg
↑なんてブサイクなんでしょう。
つけまつ毛してアイシャドウとリップ塗り過ぎた色白のカエルに見えますが、この度KATOがリリースしたドイツ鉄道のICE4です。
国内向けだけあって12両フル編成でも店舗によっては3万前後で購入できます。
13501FDA-7906-4FD3-87DF-73F6D5B0008F.jpeg
↑ICE4はヨーロッパの標準車両よりさらに長い。Nゲージのサイズを大幅に超えていてもしかしたらTTゲージなんじゃねーかと思わされる長さに仕上がっています。
6313883D-498D-4FF9-869A-4AC0139150ED.jpeg
↑車両の長さを比較。
ちょっと分かりづらいですが、上が走る10万円札と言われているIC2000、真ん中がやはり10万円札がないとフルコンプできないICE1、下が10万円札で3編成も買えてしまうICE4です。
標準車両より12mmほど長いようです。
2BF4C311-2CD7-43E5-B347-12EE8E9FE166.jpeg
↑こうして見ると、長さだけでなく、高さも結構ボリューミーでやはりこいつはTTゲージじゃなかろうか?と思ってしまいます。
しかし、よく見ると台車と台車の間隔は標準車両とほとんど変わらないのであります。
なるほど、これなら長い車両も従来の線路を走ることができるってことか。
てことは、心配していたウチのレイアウトも軽々走り抜けてくれるだろうと期待。
ちなみに、KATOの公式スペックでは最小通過半径はR282とのこと。
3E6DB13D-34F7-49B2-84A6-88F53B7BC712.jpeg
↑わが家で1番キツいカーブ。
R270なのでスペックオーバーですが、ちゃんと曲がれるようです。
AB256242-C4A1-49F1-BE5A-0DE728154CCA.jpeg
↑うわさの椎間板ヘルニア(白目)。
KATOの人はこの状態に違和感を感じなかったんだろうか?
曲がれれば何でもありな感じが日本の鉄道模型の残念さを物語っていると思います。
ヨーロッパメーカーはロングボディでもR230を軽く曲がるので、やはり努力不足は否めません。
3029A51C-53BF-4062-ABBF-7687729AA5A5.jpeg
↑それでも離合も大丈夫。
ウチのレイアウトでも十分走れることを確認致しました。

それでは、ディテールの世界へお招きいたしましょう。
EAC5452D-5A3F-4D51-94E8-F9CAB64712A7.jpeg
↑動力台車です。
きめ細かい表現は流石の日本製。
D2533540-8D32-4E69-8893-C5F152587C50.jpeg
↑こちらはトレーラー台車。
しっかり違いを表現しているだけに惜しまれるのは椎間板ヘルニア。
しつこい?
7732F6C9-970B-4807-BCBC-04F093D0EC31.jpeg
↑塗装や表記もまずまずの出来栄え。
表記はちょっと滲んでシャープさに欠けるようなのでヨーロッパメーカーの勝ちかも。
FD2911D4-AE6D-49F1-8186-D06E36746F58.jpeg
↑屋根上のクーラーは圧巻の出来栄え。
50CA0242-70F3-4AA8-996C-9D807593417A.jpeg
↑パンタはプラ丸出しのおもちゃ。
やっぱりヨーロッパ車をやるならバネ入れようよ。
FFA5E40E-5F0B-4172-8895-947D7B7FD1D1.jpeg
↑アニキとの並びもいいね。
E6314831-8E69-4083-9191-343CD2D6900B.jpeg
↑14両編成の長男と12両編成の四男。
ICE-Tは従兄弟か?
どうでもいいや。
一車両が長い四男より80mmほど長い長男でした。
てことは、ICE4もしっかり駅に収まる長さってことがわかりました。

さて、いまはアナログのICE4ですが、これからデコーダーを入れてデジタルに生まれ変わります。
本当はサウンド付きだったはずなんだけど、KATOが冴えないメーカーなのでサウンド化は実現しなかった。
そーゆーとこだよ、そーゆーとこ!
だから日本はデジタルが流行らないんだよ!
マジでイラつく今日この頃。

ではまた!

nice!(8)  コメント(9) 

nice! 8

コメント 9

Nardi(The Nameless City)

椎間板ヘルニアギミックすごっ!!
このフルスケールと全長でR270を曲がれるの凄いですね!
最近日本型H0も買っているので欧州H0がR360基準のなかR480とかR600って書かれると幻滅します。
KATOは欧州で売る事を考えてるのでしっかりしてますね!
デコーダ以外は・・・。
まだサウンド付きSUSIユニットが発売されることを期待してます!
by Nardi(The Nameless City) (2019-06-02 22:46) 

がおう☆

こんにちはです。
お仕事忙しいようですね。体の調子を崩さないように気を付けてくださいね(^^)/

最小通過半径がR282でも、ヘルニア状態は変わらないでしょう。
ほんとに「これで良いのか?」と議論にならなかったのか?不思議です。
欧州のモデラ―の中には、これを知ったら買わない向きもあると思いますね。
サウンドも無いなら、最低これぐらいちゃんとしろ!って事ですね。
by がおう☆ (2019-06-03 18:23) 

JR浜松

こんばんは。

まだ箱から出しておりませんので、こちらで様子を確認する事が出来ました。サウンド以外はまずまずの出来ですね!
あとはレムケのデコーダ次第となりそうですね(^^。
by JR浜松 (2019-06-03 20:53) 

Gut

Nardiさん、コメントありがとうございます。
メーカー推奨の値はかなり余裕を見ているので、おそらく270ぐらいはいけると考えていました。
最終的には12両フル編成でトラックを周回させてみないと大丈夫とは言い切れないですが、まずは一安心です。
サウンド付きデコーダーは私も諦めていません。
しかし、サウンド付きが出なくてもデコーダーは買おうと思います。
DCCで遊びたい人が多ければ多いほどサウンドの需要があるってことですからね。
by Gut (2019-06-04 08:52) 

Gut

がおう☆さん、コメントありがとうございます。
KATOがそうなのか、日本のメーカー全体の風潮なのか、日本型を持ってない私にはわかりませんが、今回の椎間板ヘルニア現象とサウンドなしデコーダーに関しては本当にピントがズレていると思います。
ヨーロッパの鉄道模型が日本の2倍から3倍の値段で流通していることを考えれば価格を上げてでももっとまともな製品に仕上げるべきでした。
欧州ユーザーはあと2万上がっても普通に買いますよ。
by Gut (2019-06-04 09:00) 

Gut

JR浜松さん、nice、コメントありがとうございます。
造形はKATOだけあって素晴らしい出来栄えだと思います。
せっかくだから手に取って見てあげて下さい。
ほんと、デコーダーですよね。
デジトラのデコーダーを入れようかと考えましたが、やっぱりZIMOを輸入することにします。
後々サウンド化する機会があるならZIMOを載せておかないと。
by Gut (2019-06-04 09:12) 

Gut

masato-marklinさん、niceありがとうございます。
by Gut (2019-06-05 21:41) 

Gut

ジュンパパさん、niceありがとうございます。
by Gut (2019-06-09 11:54) 

Gut

ありささん、ネオ・アッキーさん、yamさん、niceありがとうございます。
by Gut (2019-06-16 21:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。