お払い箱 [エピソード]

おはようございます。
先週は仕事してるか寝てるかのどっちか。
今週もそうなりそう。
土曜も出勤で日曜は法事。

それでも屋根裏を放置するわけにはいきません。

幸い、いまは環境整備中なので少しでもやれることをやります。
IMG_6820.JPG
これは既に作り終えたストラクチャーの箱たち。
箱に印刷された写真が好きで捨てずにとっておいたんですが、数が増えてしまって置き場所がない。
写真部分だけ切り取ってしまおうと考えていましたが、それをするにも数が多すぎて今まで放置。
この際だから、やってしまおうと。
IMG_6822.JPG
この写真はストラクチャーの実物を使ったジオラマ写真なので、レイアウト製作に役立つたくさんのヒントが潜んでいる貴重な資料なんです。
だから捨てずに保管しておきます。
IMG_6821.JPG
箱から出てきた余りパーツ。
使えそうなパーツもあれば、使い道のないパーツもありますが、これも不要なランナー部分を切り離して保管します。
IMG_6823.JPG
まだまだ、お払い箱たちがたくさんありますが、時間切れ。

来月いっぱいは仕事が忙しそうなので、本格的な製作記は書けそうにありませんね。

そうそう、JR浜松さんから紹介してもらったこいつを買ってみました。
IMG_6826.JPG
レール矯正器。
まだ使ってませんので感想はありませんが、一緒に入っていた説明書?の文章が殴り書きレベルで笑えます。

ではまた!

忘れてた [レイアウト]

こんばんは。
忘れていました。

カント…。

列車が車体を傾けながら高速でカーブを抜けていく姿ってのは、そりゃーもうすごく絵になる。
これを再現しないと一生後悔することになります。

そんな大事なことを忘れてしまった。
やれやれです。

IMG_6804.JPG
とりあえずここから。

IMG_6806.JPG
0.5mm厚のプラ板を切り出して
IMG_6810.JPG
線路をコルク道床から少しずつ剥がします。
全部じゃなくて、内側のレールから外側にかけての部分。
全部じゃないけど、ほぼ全部。
IMG_6811.JPG
切り出したプラ板に曲げ癖をつけました。
続いて、線路の外側に接着剤を少しだけ塗っておきます。
IMG_6812.JPG
接着剤の中にプラ板を潜らせます。
IMG_6813.JPG
そしてピンセットで枕木の下に押し込んで
IMG_6814.JPG
完成です。

Before
IMG_6805.JPG
After
IMG_6809.JPG
…。
微妙すぎ?
まぁ、こんなもんでしょ。

さて、レイアウト製作第二期を開始する前に環境整備をしなくてはいけません。
IMG_6803.JPG
左半分にあるストラクチャーや工具類、材木、ダンボール箱を移動します。
IMG_6815.JPG
街エリアにベニヤ板を置いて、まずはストラクチャーを移動。
1800×900のスペースに乗りきらないストラクチャー。
全部移動するのに結構時間かかったし、ずっと腰を曲げてるからダメージもハンパない。
今日の環境整備はこれにて終了。

IMG_6816.JPG
しかし、よくまぁこんなに作ったもんだ。
しかも、まだ作ってないストラクチャー達が箱の中で出番を待ってます…。
作りきれるのか、使いきれるのか、どちらも心配(笑)
IMG_6818.JPG
給水塔ごしの中央駅。
シビれるぜ。

ではまた!

第一期終了 [レイアウト]

こんばんは
先週終えることのできなかつた線路の敷設を続けます。

IMG_6772.JPG
まずはフレキシブルレールを仮敷設してカーブの状況を確認しました。
IMG_6773.JPG
フレキシブルレールの脇に置いてあるのはTOMIXのR280カーブレールです。
ご覧の通り、最もカーブのきついところでR280ほどとなりました。
結構きついカーブですが、ベニヤの接続部からトンネルに入り、急カーブを隠すプランです。

IMG_6786.JPG
そして、フィーダー線を接続するための目印をつけます。
ちょうど枕木が途切れる部分にしたので、位置がバラバラ。
IMG_6776.JPG
つぎに、フレキシブルレール同士の接続が曲線部にならないようカットして調整します。

IMG_6777.JPG
ニッパーで強引にカットするので、断面を磨きます。
IMG_6778.JPG
もちろん電動工具で。

準備ができたのでフィーダー線設置作業。
IMG_6779.JPG
ホームセンターで購入したビニール被膜銅線の処理から。
IMG_6780.JPG
被膜を剥いて
IMG_6781.JPG
ハンダコーティング。
IMG_6782.JPG
レールの裏にもハンダを盛りつけ。
IMG_6783.JPG
ハンダ着け終了。
IMG_6784.JPG
フィーダー線を路盤に通して線路を敷設します。
うーん、このフィーダー線の付け方、鉄道模型のベテランぽいですね(笑)

続いて、こちらの作業。
IMG_6787.JPG
先日ジュンパパさんからカックン接続を防ぐのであれば、レールに曲げ癖をつけた方がよいとのアドバイスをいただきました。
しかし、難しい…。
先端だけ癖をつけるには硬すぎ。
で、こんないびつになりました。
まぁ、とりあえずこれでいきましょう。

道床に曲げ癖をつけたレールを差し込みます。
IMG_6789.JPG
無理やり押し込んだら矢印部分の犬釘が吹き飛んでいきました…。
手前のユニジョイナーに支えられているので、今のところ問題なさそうですが、これは手当が必要な気がしますね。

課題は課題として置いといて、作業を続行。

目標の複々線敷設を完了しました。
IMG_6792.JPG
IMG_6793.JPG
これだけ長いコースの複々線だと迫力がありますね。
でも、ここはほぼトンネルの中。
もったいない気もしますが、ここには憧れの大規模な街を作るのです。

さて、このレイアウトは構造的に3つの区画から成っています。
その1つ、街エリアの基礎が完成したことになります。
まだ細かい作業は残っていますが、タイトルどおり第一期終了です。

次から第二期となりますが、そのまえに屋根裏の環境整備をしてからですね。

では、第一期、街エリアをご覧ください。
IMG_6791.JPG
IMG_6790.JPG
中央にぽっかり開いた部分と奥の線路上は全て街になります。

ふぅ、やっとここまで来たかぁ。

ではまた!

コルク道床 [レイアウト]

こんばんは。
先週仕上げた複々線の本線路盤にコルク道床を敷いて、さらにフレキシブルレールを敷いていきます。

その前に、ここを加工しました。
IMG_6757.JPG
駅からぐるりとオーバルして、駅の端っこと交差する部分です。
この先には陸橋を設置するのですが、橋の下の線路をメンテナンスするために陸橋は着脱式にします。
てことは線路も簡単に取り外すことができるように作らなければいけません。
IMG_6759.JPG
ユニジョイナーをスライドできるようにユニトラック道床を加工して設置。
陸橋側にも同じようにユニトラック道床を設置すれば、簡単に線路を切り離すことができます。

続いてコルク道床。
IMG_6758.JPG
平日、仕事から帰ってコルクシートをコツコツと13mm幅に切り出しました。
1.5mm厚と2mm厚の2種類。

IMG_6761.JPG
木工ボンドを塗り塗りして
IMG_6762.JPG
ペタッ
IMG_6763.JPG
線路1本につき、13mm幅コルク道床を2本使います。
コルクは柔らかいので、こんな風にカーブさせても歪むことなく路盤に敷くことができます。

で、これをひたすら繰り返して
IMG_6768.JPG
先週設置した路盤全てに敷き詰めました。

結構な時間がかかります。

しかも
IMG_6765.JPG
この場所。
ご覧のとおり、すごく狭いし頭は梁にぶつかるし、とにかく作業がやりにくいったらありません。
おかげでこんなことに…。
IMG_6766.JPG
木工ボンドが本線下の地下ヤードにポタッ。
細心の注意を払っても、狭い場所だと自由が効かずこうなります。

そんなわけで、今回はフレキシブルレールを敷く前に制限時間となりました。
本当はレールを敷き終わって、来週から新たな作業に取りかかりたかったんですけどね。

まぁ、焦らず着実に。

ではまた!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。