1周目 [レイアウト]

こんばんは。
今日は息子の幼稚園の発表会で休みを取ったのですが、息子は熱をだして幼稚園をお休み。
午前中は家事をして、お昼ご飯を作って、嫁ポイントを稼ぎ、午後はレイアウト製作。
妻の理解を得るための戦術というやつです。

前回トラブルが発生した架線を改良してみました。
IMG_7441.JPG
ここが左右にずれます。
IMG_7442.JPG
こんな風に。

そこで
IMG_7443.JPG
ずれを小さくするためにクリップ部分をタイトに整形しなおし。
ラジオペンチでグッとしただけです。

さらに、
IMG_7430.JPG
このつなぎ目の段差を解消したいと思います。
IMG_7457.JPG
リューターで研磨してみました。
これで段差によるストレスは解消されましたね。
この2つの改良でパンタの通過性は格段に良くなりました。
トラブル解決です。

続いて、ループ線の線路を敷設して行きます。
IMG_7432.JPG
ここはすでに設置済みの線路。
カックン接続を避けるため、あらかじめレールを曲げています。
IMG_7434.JPG
TOMIXのジョイントでレールをつなぎました。
いい塩梅になったと思います。

IMG_7437.JPG
1周ぐるっと回って、ここは脱着式路盤との接続部分です。
路盤と一緒に線路も分割されるため、ジョイントなしでレールをつなぎたいと思っています。
そうなると、線路の端っこがずれないように工夫が必要になってきます。
まずは線路を敷く部分に印を付けます。
IMG_7438.JPG
その印にこいつをねじ込みます。
真鍮ネジです。
IMG_7440.JPG
こんな感じ。
IMG_7446.JPG
枕木からの高さに合うようネジを微調整。
IMG_7447.JPG
ネジにハンダを盛ります。
真鍮ネジを採用したのはハンダの食い付きがいいから。
IMG_7450.JPG
フレキシブルレールをネジにハンダ付け。
これでずれることはありません。
IMG_7455.JPG
上下線ともハンダで固定しました。
IMG_7456.JPG
あとは、この中間部分を埋めるだけです。
IMG_7458.JPG
ループ1周目の線路を敷設完了。

では、走行テスト開始です。
ここは2.7‰の登り勾配。
IMG_7459.JPG
ずっしり重いL.S.Models5輌は難なく通過。
IMG_7460.JPG
高容量ホッパー車30輌編成もグイグイ登っていきました。

これで無事にループ1周目が完成。
次は脱着式路盤に線路を敷設するのですが、給電する仕組みも脱着可能にしなければいけないので時間がかかりそうです。

ではまた!

遅々と [レイアウト]

こんばんは。
妹と姪っ子がサンディエゴから帰ってきました。
そのためレイアウト製作の時間が取れません。
それでも、少ない時間を使って作業を進めています。
IMG_7381.JPG
ここは、ループ線の取り外しできる路盤です。
路盤を取り外すには、架線も取り外さなければいけません。
IMG_7382.JPG
そのため、架線はこうしてぶら下がってるだけ。
IMG_7384.JPG
パンタのテストをしています。
とりあえず、うまく走るようです。
IMG_7385.JPG
取り外すときはこんな感じになります。
とは言っても、取り外す機会はあまりないのかなぁ。
IMG_7417.JPG
次に、取り外し可能な路盤への架線固定作業をしました。
IMG_7418.JPG
こんな風にハンダ付け。
IMG_7423.JPG
奥の架線はヒートンに巻き付いていますが、手前はハンダで固定しているだけ。
巻きつける作業が大変だったので横着しました。
IMG_7431.JPG
ここでトラブル発生です。
取り外し式架線は固定されてきないので、パンタに押し上げられて位置がズレてしまいます。
そうすると、こんな風にパンタが引っかかってしまいます。

どーしよー。

ハンダで固定すると外せません。
ゴム系接着剤をちょん付けしたらうまくいくかな?

ではまた!


CNL増備 [客車]

こんにちは。
昨年末で運営を終了してしまったヨーロッパの国際夜行列車CityNightLine。
いつかこれに乗ってヨーロッパ旅行を楽しみたいと考えていたのに無念です。
そんな中、運行終了というタイミングだからなのか、L.S.ModelsというメーカーがCNLの再販をアナウンスしました。
前回の発売は、約5年前。
どういう販売経路なのかはわかりませんが、HobbyTrainというメーカーからL.S.ModelsのCNL7輌と専用機関車のセットが発売されました。
この時は、すでにオークションで集めた7輌を所有していたので、さらに7輌増備するのも気が引けましたし、車種のラインナップにもそれほど惹かれなかったので、高い出費をする気になれず見送り。

そして、待望の再販です。
今回の販売は3輌セットが数種類。
私が選んだのはこれ。
IMG_7388.JPG
IMG_7389.JPG
カノープスセットです。
CNLには運行路線によって、カノープス、シリウス、ペガサスなどの名称がつけられています。
ちなみに5年前の発売は、たしかオーロラセット。
行く先々の国で、その国の寝台車や座席車を増結するのが特徴です。
IMG_7392.JPG
今回の目玉はこのチェコ鉄道のシャワー付き個室寝台車。
北斗七星と車輌ごとにチェコの世界遺産が描かれています。
IMG_7395.JPG
台車も床下機器もL.S.Modelsらしい造り込み。
IMG_7396.JPG
このセットに入っている車輌に描かれているのは、世界遺産クロムニェジーシュ宮殿です。
IMG_7411.JPG
これだそうですが、私も初めて見ました。
WIKから拝借(笑)
IMG_7397.JPG
黄色いドアが編成にアクセントを付けてくれます。
ちなみに「CD」はチェコ鉄道のロゴ。
IMG_7401.JPG
続いて、新色の自転車置場付き簡易寝台車。
IMG_7402.JPG
自転車マークに大きなドアが魅力の一つ。
IMG_7403.JPG
窓の中をよく見てください。
寝台、はしごは全て別パーツで塗装済み。
これがL.S.Modelsというメーカーです。
IMG_7398.JPG
最後は、新色の簡易寝台。
これは番号違いですでに所有しているので、別にいらない?わけでもない(笑)
IMG_7400.JPG
窓の中をよく見てください。
こちらは通路側ですがトイレのドアノブ、コンパートメントドアの冊子、壁、全てが造り込まれています。
おそるべし、L.S.Models。

ちなみに、私が好きなのは旧色。
IMG_7405.JPG
IMG_7406.JPG
チェコ車輌と同じ色ですが、このロゴがやっぱり好きなんだなぁ。

てことで、CNLが10輌編成に増備されました。
IMG_7390.JPG
機関車を入れると全長1700mmにもなります。
IMG_7391.JPG
乗りたかったなぁ。

ではまた!

もくもくと [ストラクチャー]

おはようございます。
城壁を延長すべく、もくもくとkibriを作っています。
IMG_7367.JPG
これを作れば自宅に持ち帰った城壁キットは最後。

見てのとおり、とても単純なキットなので製作模様は電飾作業をお伝えします。
IMG_7371.JPG
これは小塔の部分です。
内子を作って遮光する方法はとても時間がかかるので、構造にもよりますが最近は内側をブラックで塗装してしまいます。
パーツの繋ぎ目は接着剤を流し込んで隙間を塞ぎ、その上からたっぷりの塗料を塗ってやります。
このまま、LEDの土台を組み込んで終わりにしようかと思ってましたが、よく考えると上に光が漏れそうです。
IMG_7372.JPG
そこで、厚紙を切り出して蓋をすることにしました。
IMG_7374.JPG
蓋をしたら、隙間を埋めてダメ押しの塗料でさらに遮光。
IMG_7376.JPG
砲弾型LEDは直接厚紙に木工ボンドで接着です。
IMG_7377.JPG
飲みながらの作業だとハンダが汚いですね(笑)
まあ、見えるところではないからいいや。
IMG_7375.JPG
こちらは塔の本体です。
中には強烈なLEDの光が降り注ぎます。
中が抜けていると、足元から光が漏れてしまうので、途中で遮光しました。
IMG_7378.JPG
点灯実験。
遮光は成功したようですね。
IMG_7379.JPG
ずいぶん長くなりました。

まだ屋根裏に何個か未製作の城壁があったと思いますが、城壁はいったん停止。
飽きるとモチベーションが下がるので、別のストラクチャーを作ることにします。

ではまた!

あれこれ [ストラクチャー]

こんばんは。
最近は平日の夜も製作意欲を燃やしています。
なぜなら、ちんたらしてるとストラクチャーの製作が間に合わないからです。

中央駅がある街は旧市街と新市街からなりますが、旧市街は中世の城壁に囲まれている設定です。
その城壁を固めないと旧市街も新市街も固まりません。

IMG_7339.JPG
いきなりこんな画像からで申し訳ないです。
これは、城門の塔にLEDを仕込んでいるところ。
前にも似たようなストラクチャー製作記事をアップしているので、途中経過は割愛したわけですが、いきなりこれはないですね(笑)
IMG_7332.JPG
LED設置部のアップです。
1608チップLEDを瞬間接着剤で固定しているところですが、押さえつけないと瞬時に固まりません。
固まるまでずっとこの状態をキープです。
IMG_7340.JPG
ここは塔の上。
砲弾型LEDに先ほどのチップLEDの配線を繋げます。

ここでトラブル。
2つのLEDとCRDを接続して電源に繋ぐも、光らず…。
そりゃないよー、ということで、よーく考えてみました。
あ、チップLEDのプラスと砲弾型LEDのプラスを繋げてるじゃないの(汗)
チップLEDのプラス側端子に繋いだエナメル線がわからなくならないよう、こっちがプラス、こっちがプラスって念じていたら、砲弾型LEDのプラス側に繋いでしまったというオチです。

繋ぎなおして
IMG_7343.JPG
無事点灯。
LEDが破損してなくてよかった、ほっ。
IMG_7344.JPG
城門の中もいい雰囲気。

完成したので、すでに製作済みの城壁と繋げてみました。
IMG_7345.JPG
小さな塔の左右の城壁と手前の城門が今回作ったところ。
奥は前に作ったところです。
IMG_7346.JPG
反対側からも撮影。

ここで、屋根裏へ。
IMG_7355.JPG
IMG_7356.JPG
週末はループ線の路盤切り出し作業です。
これで全ての路盤が準備できました。
IMG_7361.JPG
ひとまず1周目の路盤を固定して
IMG_7362.JPG
せっせとコルク道床を接着しました。
狭いループ線の内側に入って、ボンド塗って、コルク貼って、汗拭いて…。
思ったよりループ線の内側は広かったけど、大変な作業です。

脱着式路盤は外してコルク道床を貼ることにしました。
IMG_7363.JPG
楽。
今度からコルク道床を貼ってから路盤を固定しよう。

と、ここでまた城壁へ。
IMG_7366.JPG
手前の城壁を追加製作。
どんどん長くなっていきます。
ここの城壁は元々屋根がありません。
崩れ落ちたのか、最初からないのかわかりませんが、個人的には屋根があった方が好きだなぁ。

この画像の城壁は全てkibriのストラクチャーですが、屋根裏には製作済みのfallerの城壁も600mmほどあります。
そして、まだ未製作の城壁もあります。

全部作れば長さは足りるかな?

それを確かめるために、せっせと作っています。

ではまた!

ループ線 [レイアウト]

こんばんは。
まさにレイアウトの山場へさしかかっています。
7周して420mmの標高を稼ぐループ線。
先週の続きで柱の切り出しから。
IMG_7319.JPG
ちょうどいいサイズのベニヤがなかったので、2つのパーツを繋げることにしました。
IMG_7320.JPG
ボンドで接着。
思いのほかがっちり繋がってます。

ループ線の路盤を支える柱は全部で8つ。
IMG_7321.JPG
未設置の柱を定位置に並べて位置を微調整しています。
床から垂直に立たせるのが難しかったです。
IMG_7322.JPG
上から見るとこんな配置になっています。
この中に自分が入れるように設計したのですが、すごく狭い。
太らないようにしなくてはいけませんね(笑)


IMG_7333.JPG
さて、赤マルのところは修正が必要になりました。
この壁が邪魔で奥の線路が見えないし、届かないので、余分な部分を切り取ります。
IMG_7334.JPG
スペースを確保しました。
これでメンテナンスが少しはやり易くなったはずです。

続いて、柱と土台の接点になる部分を切り取る作業に取りかかります。
IMG_7336.JPG
ここは若干削って梁の角度に合わせました。
IMG_7338.JPG
こちらは切り取り。
IMG_7337.JPG
ここは、茶色の書込みのように梁を設置するので斜めにカット。

こうした調整を全て終えて、柱を床にネジ留め。

IMG_7335.JPG
柱の一つはあえて足を作らず、こうしてスペースを確保し、ここから潜ってループの中に入る予定です。
太らないことも大切ですが、柔軟体操もしておかなくてはいけませんね。
今さらですが、色々と制約が多いレイアウトです。
こんなんで大丈夫なのかなぁ?

さぁ、柱ができたので気持ちを切り替えて、路盤をどんどん切り出しますよ。
なんと言っても7周分ですから気合いが必要です。
IMG_7327.JPG
今日はとりあえずここまで完了。
先日切り出したものと、今日切り出したもので半分を切り出しました。

難関のループ線ももう一息です。

ではまた!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。