ついにここまで [レイアウト]

こんばんは。
今日は久々の雨でした。
そして私の冬休みも今日で最後。
4日5日と休みを取ったので大型連休を満喫していました。

家族サービスの傍でレイアウトの建設も進みます。
ここのところずっとストラクチャー製作ばかりしていたのでレイアウトの本格的な作業も久しぶりとなります。

たっぷりある時間でこんなものを作りました。
64261DE2-0DCD-4B15-B7C6-2C37AA8EAD7C.jpeg
なにやら複雑な構造。
同じようなものを
AD254EB1-56EF-42C9-8C44-AF90B098ECF3.jpeg
もう一つ。

さて、なんでしょう。
想像つきますか?

答えは
0196E2AA-D205-41E1-848C-9A73A10C5B48.jpeg
これ!
前に作った鉄橋の土台でした。
見事に左右平行を実現しています。
我ながら見事な完成度(笑)
EF7487D9-575C-43AA-8A1E-A75ACE8A56C7.jpeg
コントロールセンターからはこのように見えます。
これをやりたくて7周ループを作ったわけです。
レイアウトの地面からは420mm、床からは870mmの高さ。
ここを駆け抜ける列車を下から見上げることになります。
23239211-8321-4921-8BC8-9FD49F3E60CE.jpeg
俯瞰するとこの迫力!

そうすると、やりたくなるのはこれ。
91FA0AA4-4C0A-4AD2-ABB6-88984FE16F88.jpeg
おおおっ、たまらん!
6EE0C097-7FCD-4ACE-8C26-AADC0A02759D.jpeg
土台の部分は橋の構造に合わせて斜面を作り込みます。
寸分違わぬ土台に満足です。

さて、今度はループ線から橋へと続く路盤を切り出します。
5EEBD452-7BFC-46B6-8B49-7A9F983B2102.jpeg
この部分です。
03CD01B0-93A4-4A4A-9BD9-67C4E78322DB.jpeg
現物合わせで寸法を取り切り出しました。
線路を置いて路盤と橋の高さを見ます。
955CCA00-B03D-4E15-BAE7-575441F31A14.jpeg
若干路盤の方が高いようです。
この橋は橋の奥のメンテナンスをやりやすいように脱着式にしたいと考えているので、路盤部分と橋部分のレールも切り離し出来るようにしたいと思います。
そうすると、完全な平坦が求められます。
328AF977-4F2E-4338-91BB-C0D220D47BBF.jpeg
こうして路盤の基礎を削ること数回。
F78678B5-0873-4671-A6ED-E36AC91CD646.jpeg
ほぼ平坦を確保しました。
9CFB981D-9B99-4EE2-8EE8-BB1557E6AF98.jpeg
線路を置いて中心線を罫書きます。
複線間隔は29mです。
FCB28845-DCFB-4416-9F42-265E7B5D91CB.jpeg
罫書きをループ線まで延長して、コルクシートを貼っていきたいところで時間切れ。

この続きはまた来週。
ついにここまできたなぁ。

ではまた!

nice!(8)  コメント(9) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。