Solis Viaduct(ソリス橋)を作る その2 [ストラクチャー]

こんばんは。
前回の続きでソリス橋を作っていきます。
B5DAACEF-4D80-4BFF-A5A5-88C3AF5ED42F.jpeg
基礎ができたので、レイアウトに持って行って設置状況を確認しました。
完成した時のイメージを増幅して今後の製作をより充実したものにします。
57707695-91DF-4FA9-A852-4E8916AF0C2E.jpeg
遠景からはこんな感じになります。
トラス橋の奥にはランドヴァサー橋をモデルにしたアーチ橋を製作する予定。

さて、ここから面倒な石積み表現の作業に取りかかります。
6D70C4A2-BD29-4C28-95EB-033413FD9DDD.jpeg
これは橋脚部。
スチレンボードに横線を書きました。
縦の線はフィーリングで書き込むため下書はしません。
696130DA-DD16-4EE0-962C-0AC4823096FC.jpeg
ひと通り下書が終わるとニードルと定規でスチレンボードに溝を掘っていきます。
FBB553EB-7556-4433-95F8-C10AFC33A430.jpeg
こうして光を当てながら溝の間隔を確かめて1本ずつラインを出していきます。
FDCD27A4-68CE-458E-A247-FC0AFE289BFF.jpeg
全てのスチレンボードに溝を掘りました。
これを1日でやるとこうなります。
98C34F48-F1B1-45C0-B192-8E051067366A.jpeg
いわゆる腱鞘炎(笑)
C38DD771-CE37-463D-96BE-432A8B5E6A24.jpeg
スタイロフォームの基礎にスチレンボードを貼り付け路盤を設置したら余分な部分をカットします。
C09A5F66-B6D4-48EB-8EEA-65AD5DCEE77F.jpeg
スチレンボードは路盤と同じ高さに。
EE2FE1B7-AECE-4715-AF86-40C5FB46E19E.jpeg
橋脚部分のスチレンボードを貼り付けて形が出来上がりました。
AA3A5B23-BBA2-4F24-BB1E-715868BFE230.jpeg
アーチの内側もちゃんと溝を掘ってあります。
822D090C-E1DF-4998-A091-E3A598A4ED5F.jpeg
石積み表現の接写。
いい出来栄えに満足です。
F18E1432-82C9-4FEA-A904-78160C00F38F.jpeg
仕上げに橋の上に歩路とそれを支える梁を取り付けました。

ここから表面のコーティング作業。
54C98E5A-434C-4421-98BE-9F16CFA3C913.jpeg
モデリングペーストの登場です。
これは大理石の粉をペーストにしたもので、絵画の盛上げ剤として使われるもの。
こいつを水でシャバシャバに溶いて表面に塗ると、スチレンボードが石のようにざらざらした感じになります。
さらに、コーティングすることで塗料の溶剤でスチレンボードが溶けてしまうのを防ぐ効果もあります。
1AAB2AA8-74F8-41EB-AF37-E99EA05B1CED.jpeg
コーティングが完了したソリス橋に氷河特急を乗せてみました。
本当は路盤にコルク道床と線路を敷くので列車はこれより5mmほど高い位置になります。
85AFECA2-EEC2-42BB-82B0-80C7C7705D23.jpeg
ズームアップ!
353CFBD2-D9A6-4DE7-B528-CAC45D3D8A6E.jpeg
お決まりの下からアングル!

次回は塗装をしていきますが、スチレンボードの青をしっかり消せるでしょうか。

ではまた!

nice!(12)  コメント(13) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。