建設開始から3年 [レイアウト]

こんばんは。
6月も終わり屋根裏ワンダーランドは建設開始から丸々3年が経ってしまった。
3年かかっても開通しないレイアウトって日本にあるんだろうか?
きっとあると思うけど、建設を諦めたとか、中断してるとかじゃなくて、作り続けているのに3年経っても完成してないとなるとそうそうないのでは?
やっぱり私はとんでもないことを始めてしまったんだなぁ。

効率よく建設するために色々と工夫をしたりするけど、作ってる状態が好きだったりするから非効率的だったとしてもありだったりする。

開通した後はシーナリー製作が待っているからまだまだ完成には程遠くて死ぬまでに完成するかどうか心配になる。

そんな心配をしてても始まらないのでレイアウト製作を進めよう。
1677505C-D114-4896-ACA6-F99885C6ADDB.jpeg
↑前回はここまで作業したけど、画像右端に写ってる梁がやや下がってしまっている。
8205365D-AE62-4337-A3C6-1F8C55724633.jpeg
↑この梁の高さは床面から512mmの予定なんだけど実際は506mmと沈んでいてそのままいこうか何とかしようか悩んだ結果何とかすることにした。
AAE74023-5E0F-4495-BBDA-6FBB25AF68D3.jpeg
↑誤差を矯正するためこんな物を作ってみる。
1枚のベニヤから切り出せばいいんだけど、丁度いいブス、じゃなくて丁度いいベニヤがいなかったから複数パーツを繋ぎ合わせる作戦。
2C7D6B0B-0210-4B33-80F5-BF590D6B78B9.jpeg
↑繋ぎ合わせるとこうなる。
下の部分を梁の下に潜り込ませ、上の部分を別の梁に固定して沈み込んだところを持ち上げる。
3BFFB055-E917-4D3F-8184-8C4BFC58FEFA.jpeg
↑床面から512mmの高さになるよう、梁の下に支柱を入れて調整。
68EC1856-9215-4A6B-BC55-657343DC908D.jpeg
↑調整には今のところレイアウトに出番のないTOMIXのレンガ橋脚が活躍してくれた。
こいつ、組み合わせ方で高さを調整出来るので意外と便利だったりする。
F21A8CAF-5897-49E6-93EF-8917EBDF3F35.jpeg
↑位置が決まったら上部をネジで固定して出来上がり。
8180C5DB-DC92-4B4D-AB81-31A51955289A.jpeg
↑512mmジャストになり、気持ちも晴れやかに。
1B76BC4C-60C2-46D8-89E8-477F9263D219.jpeg
↑今度はこの長い路盤の真ん中に梁を一つ作って強度を確保する。
DF2B4125-3470-484B-81E4-1FFA2B3FD608.jpeg
↑ハイ完成。
毎回いきなりこの手の梁が完成しているけど、ベニヤを切り出すまでは測量につぐ測量をやってまぁだいたいこんなもんだろうと当たりをつけて切り出してみてあらびっくり的なことになってやり直したりするけど今回は微調整で何とかなった。
609A9048-22BE-4FE4-ADFC-EBF2CE25FB1F.jpeg
↑分割した路盤を支えるためにカスタマイズされた梁を固定。
こちらも片側のみの固定なので、手前は上から吊り下げるつもりでいたけどそれほど沈み込みもないのでここはスルー。
07770CAE-6129-489F-9201-895D673EDE71.jpeg
↑路盤を固定したら出来上がり。
77F76CB6-D8AA-449F-9789-E5936ABF6F23.jpeg
↑角度を変えて撮影。
複々線が鉄橋を渡って単線と合流し緩やかに左カーブしながら勾配を登ったり降りたりしてもう最高にレイアウトっぽいけど橋を渡りきったらその先は全部トンネルの中。
単線なんて存在を忘れるほどずっとトンネルの中で1ミリも出てこない。
シーナリーを作る前に動画撮影しまくっておかないとこのルートの活躍は荼毘に付される。
7FF24B92-8048-48C1-BCF7-19AE437DAA2E.jpeg
↑ここでミスを発見。
ウチのレイアウトの路盤は5.5mmのベニヤを使用しているんだけど、間違って4mmのベニヤを使ってしまった。汗
苦労して鉄橋の高さに合わせて梁を設置したのにこれじゃ水の泡だよ。
でも、そんなミスも楽しみながらリペアしていくのが趣味の世界。
正規の5.5mm厚ベニヤを敷きなおすか、嵩上げするか。
E9A455F2-9BCB-43C4-9A54-45813DA0D012.jpeg
↑こうなった。
2.5mm厚のベニヤを貼り付けてみた。
1mm余計だけど何故かうまくいきそう。
FCD5BDD8-2CE7-42CE-8427-75FC20CCAB03.jpeg
↑うん、高さは大丈夫みたい。
結構いい加減。笑

今回はまだまだ作業を続ける。
FE36F459-4818-4DA5-97D3-F6E5D6ACDC7F.jpeg
↑またしても不思議な形の梁を切り出してカスタマイズドした。
めちゃくちゃ測量して計算してこの形になる。
A65FB7E3-D070-4C13-84F9-0C91C8DECFAC.jpeg
↑高さを合わせながら梁を設置したところ。
ここはトンネル内でシーナリーも作らない場所だから梁の強度は線路を支えられればよし。
1番細い梁は16mmだけど12mmのベニヤを使っているから全然問題ない。
05DB8C16-1544-4DFD-8599-36E27A774B30.jpeg
↑1番手前のメインルートの路盤が出来た。
DA553B63-7445-46F0-9907-1EA3B90DDF04.jpeg
↑ここは1番奥のレーティッシュルートの路盤。
3DB631DD-D6B3-49D0-8928-1A2013763568.jpeg
↑レーティッシュルートはまさかのルートを通すことにした。
492181EB-7BDE-4F9B-8865-FC1128CC5223.jpeg
↑元々の屋根裏の構造の隙間を抜けていく。
パンタを上げた状態でも通過可能だけど、コルク道床を設置する余裕はない。
直にフレキを敷くことにしよう。
まだ仮置きだけど、これでいく。

さぁ、ここで時間となりました。
このあと買い物してご飯作ってチビたちをお風呂に入れて寝かしつけて嫁と酒を飲みながらテレビ見ていつのまにか寝るってやつです。

ではまた!

nice!(7)  コメント(11) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。