億劫な作業を楽しむという境地 [レイアウト]

こんにちは。
先日、ロスジェネの悲劇、頑張っても報われない、人生がムリゲー、みたいな記事を読んだ。
自分もロスジェネ真っ只中の世代で世の中のことがわかり始めた中学時代にバブルが弾けて未来のない未来が始まった。
確かに就職活動は本当に大変だったけど、本当に未来はなかったのだろうか?
戦後の高度経済成長を終えて新しい時代が始まっただけで、変化に順応できたかどうか、未来を見通せたかどうか、チャンスをモノに出来たかどうかなんだと思う。
それまでの固定観念では楽して生きていけなかったかもしれないけど、時代の変わり目なんていつもそんなもんだと思う。
みんなと同じ様に振舞えることも大事だし、みんなと違うことして個性を磨くのも大事。
自分にどれだけの付加価値をつけられるか、そこに真剣に向き合うことが大事なんだと思う。
いつでも、どんなことに対しても勝負どころを見逃してはいけない。

自分にとってはレイアウト製作も人生と一緒。
メーカーが提供する道床付き線路を買ってきてポンッと置いて繋げるだけでも楽しいけど、それじゃ未来がない。
自分だけの世界を創造する。
難しいし、労力もハンパないけど、新しい価値の創造に挑戦し続けることが楽しい。
たくさんの人がレイアウト製作を応援してくれているのは、自分で言うのもあれだけど、きっと自分が魅せられている鉄道模型の魅力をちゃんと発信できて、挑戦し続けてるからなんだと思う。

今日も挑戦は始まる!
206E2EE4-1B9E-42C8-A96A-25323F143AC5.jpeg
↑山の中の線路が敷けたので、今度は外側の線路。
まずは矢印部分の路盤を延長していかないといけないんだけど、これが手強い。
1F4F9375-96C2-4F64-97B7-04F09C83FFAC.jpeg
↑なぜなら矢印のところに架線を張ってしまわないとその上に路盤を設置できないから。
架線を貼る作業は決して嫌いじゃないけど、この場所は狭くて常に中腰を強いられるから億劫でずっと避けてた。
やらなきゃ前に進まないからやるか。
276928E8-917D-407B-9B45-7D2ED9DBF2C3.jpeg
↑これがトンネル内の架線セット。
E6E62FE1-15CE-430D-88C7-4FDBFEC47662.jpeg
↑こうやって架線を張る準備を整えていく。
架線柱の高さは一応治具で確認するけど1mm前後の誤差は気にしない。
6E19C821-F14B-4CC8-9597-C4C88749CA29.jpeg
↑こうしてパンタを上げてどこが中央なのかを確認する。
FF1D8D06-3B01-4081-B61D-E243F3BACEB5.jpeg
↑マジックで印を付ける。
1F1EA1D7-A5B4-433A-A674-AD0EC1C17FFF.jpeg
↑真鍮線を釣針みたいに曲げて引っかける。
0C5AA06F-FC28-4566-ACA3-5B1B4BD18CCC.jpeg
↑位置が決まったらハンダで固定。
反対側もハンダで固定したら出来上がり。
腰が悲鳴をあげるけど、夢を実現するために頑張るしかない。
諦めない。
自分で決めたハードルだから必ず乗り越える。
74A42577-8B12-4CCC-AB13-2738843049FA.jpeg
↑上下線とも架線が張れた。
4355AF33-9B9B-41FA-AF5E-124045A64FAF.jpeg
↑こっち側も上下線の架線を張って腰が砕けそうだけど、これが出来たらパンタが上下しながら機関車が走る姿を実現できるから、将来の幸せを想像して苦行を楽しむ。
このカテゴリーがハードル越えには必要。
人生と一緒。
579316EA-A29E-4DE7-879B-F84C92DD6ADA.jpeg
↑架線が張れたから晴れて路盤を延長できる。
プチランドヴァッサーから伸びるこのルートは後から足したルートなだけに建築限界のギリギリを通る。
8CB21229-1954-4A69-8886-BF93D343EE77.jpeg
↑すごいギリギリだ。
コルク道床を敷いたら詰むよな、ここは。
DD318439-9B43-4557-9A1D-DBA020E1E2A9.jpeg
↑さっきのさらに先の部分。
もはやパンタが引っかかってしまうレベル。
ここは微調整をして梁を外側に延長しよう。
900C8A33-3752-4FED-944F-2F433DC6CFFF.jpeg
↑これをはずして。
E4576615-AD38-4859-9FB8-49149758B612.jpeg
↑こうした。
何事も思ってたとおりにはいかないもので、悲観するより1mmでも前に進める道を模索する。
それこそが人生であり、レイアウト製作だ。
人と同じ道に救いはない時代。
自分の道を切り拓く。
38F6B945-A1BF-4556-8D44-A0982ABF021A.jpeg
↑梁を延長してスペックが上がったら路盤を切り出す準備を整える。
測量して、大きめにベニヤを切り出して、ルートを想像する。
521B7C10-43D0-4EC9-9DF5-00A90CC32BA8.jpeg
↑大雑把に切り出した路盤にイメージを増幅する。
01F3C67D-4152-42E7-96A8-67C268A7A3E0.jpeg
↑フリーハンドでルートを罫書いて想像を現実に近づける。
86A9DE59-7D58-419F-9AC8-03A467A50CC7.jpeg
↑これが答え。
緩やかにS字を描く。
B28285FE-4C33-4B2F-8180-FBDE61297FA7.jpeg
↑こうなった。
簡単に見えるかもしれないし、実際簡単にやってのけた。
でも、簡単にやってのけるために今まで試行錯誤を繰り返して知識と経験を身に付けてきた。
最初からこんな風にはいかない。
人生だって一緒だよ。
294B7063-0574-4EE0-AD39-FFEF1B41A286.jpeg
↑レーティッシュルートの路盤が繋がって達成感を味わっている。
困難なことを悲観しないで楽しむ姿勢。
それがレイアウト製作にも人生にも必要な要素だと思う。

ロスジェネたちよ、諦めてはいけない。
逆境を乗り越えるチャンスを与えられたんだと思えばいい。
乗り越えた時、本当の達成感を味わいながらビールを飲もう!
最後まで闘い続けようじゃないか!

0DE63CB1-CCD6-4E70-9757-DB377AD47D38.jpeg
↑あ、忘れてたけどやっと線路敷きました。

ではまた!

nice!(7)  コメント(7) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。