消防署 [ストラクチャー]
こんばんは。
GW前半を仕事に喰われ、後半戦の一部を家族サービスに捧げた哀れな男です。
しかし、ただでは起きないのが男の中の男で仕事が忙しかろうと家族を大切にしようとロマンだけは忘れない。
私もその1人でいたいと常々思いながらも睡眠という極楽浄土に召される日々を送り続けてきた腰抜けが今回のGW(後半)は一味違う!
家族が寝静まり、星が瞬き、獣が闊歩する夜の奥多摩でビール片手にせっせと作ったストラクチャーはこれ。
↑お手軽な消防署キットを見繕って家族旅行に同伴。
↑さくさくっと塗装を完了。
基本的にキットのデザインそのままで筆塗りするので、before&afterになんの変わり映えもありません。
ただ、箱絵の屋根はちょっと色が明るすぎるので、そこだけオリジナルというかビンテージ感を出しました。
↑やぁ、久しぶりだね。
海外ストラクチャーではよく見かける謎のプリント。
この趣味を始めたときは正直言ってこいつの正体がわからなかったし、扱い慣れてないと作るのすげ〜難しいからカーテンだけ切り取って窓に貼ってやったんですよ。
そしたら透けるのなんのって、もう透け透けでモザイクかけたくなるほどでした。
↑こうやって使わなきゃダメなんです。
モザイクじゃなくて、黒塗り。
懐かしいですね。
昔のエ◯本は黒塗りでしたね。
そーゆー話しじゃなくて、こうすると照明を入れたときに光が壁を透過せず、カーテンのところだけがぼんやり光るんです。
キットを組む前に是非ともやっておきたい作業。
↑こんな感じですっぽりストラクチャーに入れてやります。
で、完成。
↑こぢんまりした消防署は田舎町に置く予定。
↑箱絵には写り込んでいない裏側。
意外と手の込んだ作りだったりします。
↑もう消防署の面影はゼロ。
ただのオシャレなコテージではないか。
↑表に戻ってきたけど、やっぱりオシャレコテージであって消防署ではない消防署。
この辺がヨーロッパ人の美的センスのなせる技なんだろうと感心してみたりしている。
↑こうして消防車を置いてみるとちゃんと消防署になる。
↑車両に置き換えて時代設定を40年ほど遡って遊んでみたりもする。
どっちの時代でも似合うところもヨーロッパ的で好き。
令和最初の投稿をストラクチャーにしたのはちょっとだけ意味がある。
私にとってストラクチャーは鉄道模型より大事だし好きなもの。普通は鉄道模型を引き立たせるためにストラクチャーを置くんだろうけど、私にとってはその逆でストラクチャーで街を作りたくて、鉄道はワンシーン。
だから節目にストラクチャーをもってきた。
最近レイアウト製作ばかりでストラクチャーを作っていない自分への戒めでもある。
ではまた!
令和もよろしくお願いします。
tomixトラス橋の塗装 [ストラクチャー]
こんばんは。
tomixの長いトラス橋を塗装しました。
そもそもヨーロッパモデルなのになぜtomixなのか。
深い意味はなく、サイズとコスパがいいからです。
トラス橋からレールを外して塗装の準備です。
塗装完了。
え?どこが?
よ〜く見るとわかります。
トラスはコクピット色に、レール、枕木、歩路はフラットブラウンにちゃんと塗っています。
同じ色でも塗装するのは私のスタイル。
塗装するだけで質感が全然違いますから。
でも、それだけだと物足りない。
アクリル絵の具を水で薄めてウォッシングします。
これでサビを表現しました。
少しずつサビさせます。
絵の具が多すぎたところは乾く前に指で擦ればウェザリング効果がでます。
やってるうちに加減がわからなくなるので、もうちょっとやろうかな、てあたりでやめるようにしています。
ではまた!
トラスの修正 [ストラクチャー]
こんばんは。
ハンブルク中央駅をモデルにした駅を作るべく挑戦していたトラスの製作ですが、JR浜松さんよりトラスの位置を変更した方がより実感的とのご指摘を受けて作り直しました。
以前のトラスはこちら
内側と側面の水平トラスの位置がずれています。
そこで
バラバラに。
両側のトラスは再利用します。
新たに位置を揃えた側面トラスを切り出しました。
前回同様に強度を保つための梁を入れました。
これがあるとすごくしっかりします。
そして
完成。
実感的なトラスになったでしょうか?
ではまた!
Solis Viaduct(ソリス橋)を作る その3 [ストラクチャー]
おはようございます。
お盆休みですね。
私は仕事です。
電車がすいてます。
DCC Soundモデルを手に入れてちょっとソリス橋製作記から脇道にそれてしまいましたが、裏ではしっかり作っていました。
そして無事完成です。
今回は塗装から。
青いスタイロフォームの色がうまく消せるかどうか、と言ったら、ジュンパパさんからコイツを使えとアドバイスを頂きました。
効果は絶大でした。
スタイロフォームの青どころか石積表現の下書まで簡単に消えます。
溝を埋めないように薄塗りでこの白さ。
ジュンパパさん、ありがとうございます。
ここから塗装を始めますが、今回はどうやって色を付けようか。
石膏を使って岩を表現するときは絵の具を水でシャバシャバに溶いて少しずつ色を付けていきます。
これは下地が白いからできる色付け。
ちょっとそれでやってみよう。
アクリル絵の具を使います。
シャバシャバにして塗るというより染める感じです。
ウォッシングとも言うかもしれません。
ほんのりと色が付きました。
この後にグレーでさらにウォッシングしたのですが、なんかイメージと違う。
右側がグレーウォッシング後、左側は方針転換してからのジャーマングレーベタ塗り後。
色付けは本当に難しいです。
実物写真と見比べるとウォッシングによる塗装の方が近い感じがしますが、水彩画的で儚い感じになってしまいます。
岩ならそれでいいですが、今回はレイアウトの見せ場の一つとなるソリス橋ですから、もっと主張してもらいたい。
そうすると油彩画的な感じで色を重ねることが必要です。
また、見る場所の光の強さや種類によっても印象は変わります。
屋根裏はLED証明を設置する予定なので、その辺も考慮したいと思います。
完全に黒くしてしまいました。
ここからグレーを重ねて質感を出します。
ニュートラルグレーを少し明るくして溝の黒を残しながらのドライブラシです。
さらにクリーム色を足して石の色を落ち着かせます。
ここまできましたが、溝の黒さが目立つ気がします。
これでも十分とは思いますが、実物の溝はほとんど目立たないので気になります。
ウォッシングでコントラストを下げましょう。
写真ではあまり変化なく見えますね。
肉眼ではだいぶ落ち着いて見えます。
最後にウェザリングで仕上げ。
サンドとサビで石の汚れやらなんやら、ススで雨水が流れた痕跡を付けてひとまず完成です。
うん、イメージどおり!
あとはレイアウトに設置して周りの情景に馴染ませれば本完成となります。
ではまた!
Solis Viaduct(ソリス橋)を作る その2 [ストラクチャー]
こんばんは。
前回の続きでソリス橋を作っていきます。
基礎ができたので、レイアウトに持って行って設置状況を確認しました。
完成した時のイメージを増幅して今後の製作をより充実したものにします。
遠景からはこんな感じになります。
トラス橋の奥にはランドヴァサー橋をモデルにしたアーチ橋を製作する予定。
さて、ここから面倒な石積み表現の作業に取りかかります。
これは橋脚部。
スチレンボードに横線を書きました。
縦の線はフィーリングで書き込むため下書はしません。
ひと通り下書が終わるとニードルと定規でスチレンボードに溝を掘っていきます。
こうして光を当てながら溝の間隔を確かめて1本ずつラインを出していきます。
全てのスチレンボードに溝を掘りました。
これを1日でやるとこうなります。
いわゆる腱鞘炎(笑)
スタイロフォームの基礎にスチレンボードを貼り付け路盤を設置したら余分な部分をカットします。
スチレンボードは路盤と同じ高さに。
橋脚部分のスチレンボードを貼り付けて形が出来上がりました。
アーチの内側もちゃんと溝を掘ってあります。
石積み表現の接写。
いい出来栄えに満足です。
仕上げに橋の上に歩路とそれを支える梁を取り付けました。
ここから表面のコーティング作業。
モデリングペーストの登場です。
これは大理石の粉をペーストにしたもので、絵画の盛上げ剤として使われるもの。
こいつを水でシャバシャバに溶いて表面に塗ると、スチレンボードが石のようにざらざらした感じになります。
さらに、コーティングすることで塗料の溶剤でスチレンボードが溶けてしまうのを防ぐ効果もあります。
コーティングが完了したソリス橋に氷河特急を乗せてみました。
本当は路盤にコルク道床と線路を敷くので列車はこれより5mmほど高い位置になります。
ズームアップ!
お決まりの下からアングル!
次回は塗装をしていきますが、スチレンボードの青をしっかり消せるでしょうか。
ではまた!
Solis Viaduct(ソリス橋)を作る その1 [ストラクチャー]
こんばんは。
前回記事の冒頭で、ここを作らないとレイアウト製作が進まないと言って紹介したレーティッシュ鉄道のソリス橋。
ちょっと気合を入れてフルスクラッチします。
ソリス橋はこれね。
これを設置するのがここね。
さて、まずはウチのレイアウトサイズに合わせたデザイン画を描きました。
メインのアーチ橋の両サイドにもアーチ橋があって、それぞれ橋脚で繋がっています。
橋のベースはスタイロフォーム。
ホームセンターで約200円。
模型屋さんだと確か600円ぐらいした。
何が違うのか見た目では分からなかった(笑)
こいつを切るための新兵器を導入です。
これ。
こんな風にマスキングテープでステンレス定規を上下に固定して切りますが、切ってるところは手がもう一本ないと撮影できませんでした。
それにしても、マスキングテープだと剥がれやすくて大変でした。
そこで、両面テープに変更。
ステンレス定規をガイドにスチロールカッターの針金を滑らせて綺麗にカット。
両面テープはガッチリ固定できたけど、剥がすとスタイロフォームがやや剥がれる。
まぁ、これぐらいは許容範囲です。
続いてデザイン画を白ボール(厚紙)に貼り付けてカットします。
今度はこれをガイドにスタイロフォームをカットしていきます。
この部分はあらかじめ穴を開けてから針金を通してくり抜きます。
綺麗にカットできたようです。
これを路盤の幅に合わせて更にカットします。
厚紙ガイドを全体に貼り付けたところ。
ちょっとミスったけど、表面はスチレンボードを貼るので気にしません。
そのスチレンボードをさっきの厚紙を再利用して切り出しました。
ガイドの厚紙を片側だけにしたらやや雑な仕上がりになってしまいました。
その辺は最後の仕上げで補正することにします。
お次は右側のアーチをくり抜く厚紙ガイドの切り出しです。
この辺りからコツを掴んできています。
と思ったら、ガイドが細すぎで左下の足がえぐれてしまいました(汗)
この部分はおそらく地面の下なので問題なしとしましょう。
ここまで切り出したパーツを繋げると、こんな状態になります。
どうでしょう?
イメージ湧いてきましたか?
ここから橋脚部のスチレンボードを切り出したていきます。
橋本体のスチレンボードは3mm厚、橋脚は5mm厚にしました。
これが完成形です。
アルファードを置いてみたら、CMの1シーンみたくなりました(笑)
これから化粧板のスチレンボードに石積みの表現を施していきます。
ではまた!
紙のトラス [ストラクチャー]
金曜の夜、仕事から帰宅して眠りにつく息子から言われました。

「明日はパパとお外で遊びたい。」
そうだよね。
パパはお休みの日はいつも屋根裏に行ってしまうもんね。
息子との時間は永遠に今しかないんだよなぁ。
全ての瞬間が後戻りできない大切な時間。
今、屋根裏は暑いし(笑)
てことで、今週末は息子と娘をつれて思いっきり遊んできました。
レイアウト製作は子供達が寝てから。
さてと、いまやらないといけないことは、レーティッシュルートの延長です。
線路を敷設していない路盤部分は石積みのアーチ橋にしたいと思ってます。
アーチ橋が出来上がらないと路盤を設置できないので、アーチ橋を作ることにします。
モデルはこれ。
キットもありますが、今回は自分で作ってみることにします。
ベースはスタイロフォーム、石の表現はスチレンボード。
そしてレイアウトに合わせたサイズでデザイン画を描きます。
5.5mmの路盤を上に置くので、図面は上部が薄くなっています。
この図面を基にスタイロフォームを切り抜いていこうと思いますが、もう少しだけ企画を温めて万全を期します。
その代わり、こいつを進めていきました。
中央駅のドームになるトラスです。
これ1つ切り出すのに1時間ほどかかりました(大汗)
1番左は一部トラスの表現をサボっていますが、サボったところは外壁を付けることになるのでこれでいいんです。
図面を描いたときには、そこまで頭が回りませんでした(笑)

切り出したトラスを貼り合わせたところ。
ここから立体を作っていきます。
水糊でくっつけます。
中に補強用の板を入れることにしました。
なんせ紙ですからね。
形が出来上がりました。
糊が乾くのを待ち、持ってみると、結構しっかりしています。
それでもやはり紙は紙なので、トータンさんがやっているように瞬間接着剤を染み込ませて強度を確保しました。
完成です。
重さ、強度のどちらも合格ラインだと思います。
てことで、このまま試作を続けていこうと思います。
まずはこのトラスの脚を4本作って上部にドームを載せて放置してみたいと思います。
時間経過によりどの様な変化が現れるかを検証する作戦です。
しばらく屋根裏の作業はお休みして、下準備をしながら子供達と過ごす時間を大切にしたいと思います。
ではまた!
謹賀新年 [ストラクチャー]
あけましておめでとうございます。
年末からコツコツと作っていたストラクチャーがようやく完成しました。
Fallerの信号所です。
これで信号所は3つ目となります。
パーツはこんな感じ。
完成品の見た目よりパーツが多いようですが、多ければ多いほど完成度は高くなると思っています。
あちらのキットは基本塗装済みと言うか、その色のプラスチックを使っているので、塗装の必要はありません。
しかし、これは箱の写真のように完成させるにはパーツの塗装が不可欠です。
例えば
オレンジが薄すぎます。
屋根瓦もちょっとイメージと違う。
手すりに至っては全く違う色。
さらに、
箱絵にない煙突が説明書にはある。
まずは塗装から。
今回は通常塗装に加えて、壁の遮光塗装も施しました。
右のパーツがそれです。
さて、組んでいきたいと思います。
四方の壁を組んだら、このように輪ゴムで固定し、裏から流し込み溶剤を流し込むとガッチリ隙間なく固定できます。
ポイント切り替え用のレバーをズラリと並べました。
ん?信号所?ポイント切替所?
鉄オタでない私には正確な名称がわかりません。
壁を設置するとだいぶ形が見えてきます。
ここで追加加工。
部屋の四隅に天井を支える柱を設置し、作業台や階段の手すりなんかを追加。
さらに作業員も配置しました。
前回の信号所とは違い、こちらは真面目に仕事をしている設定です。
ここで、電飾の準備。
1608サイズのLEDですが、正直ここまで小さい必要はないんです。
ハンダ付けの練習のために60個も購入してしまったので仕方なく使っていますが、そろそろ大きめのチップLEDを購入しようかと思っています。
一発クリアで無事点灯。
これをプラ板から切り出した天井板に接着します。
プラ板に穴をあけ、室内側に木工ボンドを垂らして乾燥させます。
そしたら屋根側からクリアーオレンジを塗装し、配線済みLEDを瞬接でくっつけます。
この時、接着材でLED全体を覆うと後々の遮光やハンダの剥離防止に役立ちます。
ブラックで遮光塗装。
屋根と細かなパーツを取り付け完成です。
箱絵のイメージに近づいたと思います。
それでは電飾開始。
今回は柔らかな光の照明となりました。
これは下から光源を撮影したもの。
LEDの強烈な光も、木工ボンドでコーティングすることによって柔らかい光にすることができます。
こうやって中を覗き込んだときに見えるディテールが大好きなんです。
こいつを眺めながら一杯やってブログの更新です(笑)
では、今年もよろしくお願いいたします。
機関庫 [ストラクチャー]
こんにちは。
12月に入り、すっかり寒くなって布団から出るのが辛いです。
レイアウトで使う線路周りのストラクチャーをせっせと作っていますが、作らなければいけないものが山ほどあります。
今回作ったのは機関庫。
値札のとおり半額で購入しました。
これはどこで買ったんだっけなぁ。
吉祥寺のユザワヤだったか、イクスピアリの天賞堂だったか、とにかくまだ鉄道模型を始めたばかりでヨーロッパモデルのストラクチャーがどこで手に入るのかわからないころだったはず。
あのころは、選んで買うというより、見つけたら買う的な感じでした。
しかも20世紀からの売残りのようで外箱はヨレヨレ。
そんなわけで半額に値下がりしていたんですね。
西ドイツ製となっていますから、1980年代に生産された年代物です。
中身は思っていたよりしっかりしています。
パーツが反ったり、欠品があったりするのかなぁと予想していましたが、完璧な状態でした。
では、製作へ。
外壁と床、そして赤い矢印の先にある謎の部品を取り付けました。
謎の部品の先は扉につながります。
もうお判りですね。
機関車が入庫すると
自動で扉が閉まります。
ただし、結構な力が必要です。
Nのモーターでは閉められないかもしれませんが、まぁいいでしょう。
ということで、完成です。
屋根の飾りとレンガ造りがいかにもヨーロッパ的。
製品も年代物ですが、デザインも年代物ですね。
ちなみに屋根は脱着式となっています。
そのため
このような雨樋も
取り外せるよう、接着していません。
ではまた。
貨物用駅 [ストラクチャー]
こんばんは。


12月ですね。
歳をとると時間が経つのが早いと言いますが、本当に早いなぁと感じます。
やりたいこと、やらなきゃいけないこと、たくさんあるのでバランスよく1つずつ実現していこうと思います。
今回は貨物用駅の製作です。
わが家のメインとなる中央駅の脇に、ささやかなスペースがあります。
そこを貨物用のスペースとして使いたいと思っています。
こちらは貨物用駅の倉庫。
古いタイプですが味があっていい雰囲気。
レイアウトに使うには最適なストラクチャーだと思います。
パーツは多くもなく少なくもない中級クラスですかね。
今回も塗装から始めました。
途中の製作過程はこれといって特別なこともしていないので、いつもどおり割愛します。
完成です。
倉庫の扉はこうして開閉可能な優れもの。
反対側は扉の配置が違います。

作業員目線の画像をパチリとやりました。
細かい造形が臨場感を醸し出してくれています。
将来的にはフィギュアと荷物を配置していきたいと思っています。
続いて貨物用ホームの製作。
同じキットを2つ使います。
箱の写真が歴史を感じさせる1品です。
おそらくこよ写真が撮影されたのは私が生まれる前のことだと思います。
すごいロングセラーってわけです。
ホームの屋根はかなり前に塗料を調合したものを使いたいと思うのですが、久々に出してきてみるとこのあり様でした。
溶剤をたっぷり入れて満遍なく撹拌し、新たにフラットブラックとフラットホワイト数滴を入れて再調合。
1つの箱にこれだけのパーツが収められています。
これを2個塗装して組んでいきます。
せっせと同じものを6個作りましたが、これは何でしょうか。
ホームの上に設置するのでしが、貨物用ホームなのでキヨスクではありません。
倉庫にしては小さすぎるし、トイレとしては数が多すぎです。
はて、何だろうか。
これがホームのキットの1つ。
こいつを6個作るのですが、単調すぎてちっとも面白くありません。
ホームの高さは旅客用ホームと比べてかなり高いです。
ヨーロッパでは人の乗り降りより貨物の積み降ろしの方が利便性を追求しているのでしょうか。
はじめに作った倉庫と並べて真上からパチリ。
結構長いなぁ。
わが家のささやかな貨物用スペースに治るのだろうか。
そんなわけで実験開始。
貨物用ホームは貨物線の脇に設置してみることにしました。
長さはぴったり。
なんとか導入できそうです。
ところで、このクレーンたちはどこに設置しましょうかね。
場所はありますが、これではちょっとスペースが小さすぎです。
うーん、困った困った。

なんせ、ここにも貨物用の倉庫がこれだけあるものですから。
そのうちいいアイディアが浮かぶかなぁ。
ではまた。