DCC Sound [機関車]

こんばんは。

このたび、ついにDCC Soundの機関車を手に入れました。
いつもお世話になっているエルマートレインさんから震災被害品として格安で購入させていただきました。
通常価格は目ん玉飛び出るほどのお値段なので、ずっと躊躇していたので、本当にありがたいです。
被害品といっても、よく見ないとわからないほどのキズがあるだけ。

さっそく動画を撮影したのでご覧ください。
これがDCC Soundです。
もうアナログはプラレールと同じ。
いや、遠隔操作できるプラレールの方がもはや上かもしれませんね。


ではまた。
nice!(9)  コメント(12) 

思わずポチる×2 [機関車]

こんばんは。
GW後半は2日休み、2日仕事の予定でしたが、まさかの3日仕事となりました。
レイアウト製作はまた先送り。

そんなとき、ふとオークションを見ていると、いいものを発見。
ポチッとな。
ECBBE1FF-2795-4A51-A117-9A55D7795E07.jpeg
HobbytrainのMRCE-disporokのES64F4機関車lokomotionをゲット。
430D3423-A1C0-44CF-9061-889FDAEF7194.jpeg
黒、白、赤のバランスが最高にカッコいい!
お気に入りの機関車です。
C231D622-2BFB-4957-9D48-5F992B84105C.jpeg
同型機をすでに所有しているので、重連を実現できることになりました。
重連もまたカッコいいなぁ。
BC29B1CB-4D83-417E-A349-622CC314AE13.jpeg
デザインの違いはありますが基本的に
は同じ機関車。

ではまた!

nice!(7)  コメント(9) 

レーティッシュバーン [機関車]

こんばんは。
今日はレーティッシュバーンのGe4/4Ⅱ機関車とEwⅠ客車の入線報告です。
レイアウト製作も進めたのですが、いつものように中途半端なところで時間切れとなってしまい、中途半端な記事になってしまうので、入線報告に回避したという感じ。
DCD332CC-F855-4D1C-BE6D-FA39B00818C9.jpeg
昨年9月頃に発売されたEwⅠスイスの赤い客車はスイス連邦鉄道IC2000の販売と重なったため購入を見送っていたのですが、Ge4/4Ⅱ機関車の発売が決定したことにより年末に購入していました。
そして、製作中のレイアウトにもレーティッシュルートの追加を決意。
先日、ついにお目当てのGe4/4Ⅱ機関車を導入したのでした。
FB158555-DA3B-4B2E-ACF3-5831216EEECD.jpeg
機関車と客車8輌の編成は1000mmを超えます。
新規レーティッシュルートはこの編成を考慮して設計されています。
走行可能な最小半径はR150、レーティッシュルートの最小半径はR200としました。
また、登坂可能な最大勾配は5‰と説明書に書いてあり、レーティッシュルートの4‰は許容範囲と判明しました。
ふぅ、よかった。
99FB3238-53AD-410C-9EB5-DCC1EC061744.jpeg
車輌の細かい解説はいたしません。
鉄オタでない私はよくわからないから(笑)
ただ、眺めて、走らせて、緩やかな時間が経過するのを楽しむのです。
それが私のユーロ鉄スタイル。
651DFEAC-A84F-4E61-8CCC-1F7767714B62.jpeg
アードベックのロックを舐めながら、手に入れた列車が走る姿を妄想しています。

至福の時。

ではまた。

nice!(8)  コメント(10) 

OBB Rh1044 [機関車]

こんばんは。
猛暑酷暑が連日で頭がおかしくなりそうです。

こんな陽気ですから、やはり屋根裏部屋もそんな感じで、昼間は常に30度を超えています。
そうなると、やる気に影響するんですね。

いくら大好きな趣味と言っても、ムリをすると嫌になってしまうのでムリはしません。
妥協だって前向きな決断だと思います。

はかどらない作業を解説しても仕方ありません。
今日はオーストリアの機関車を紹介することにしました。

オーストリアの機関車と言えば、現在はRh1116、Rh1216といった通称タウルスが主流となっています。
しかし、今日紹介するRh1044だって、まだまだ第一線で活躍する主力機関車なんです。
IMG_7611.JPG
この機関車は1970年代から1990年代まで製造され、オーストリアの貨客両用機関車として活躍してきました。
私が入手したのは赤白塗装にOBBロゴの入った最新版。
メーカーはFleischmannです。
Rocoから引き継いだ金型で継続生産されたもの。
丸い窓が趣を感じさせますね。
IMG_7612.JPG
お顔立ちもなかなかレトロ。
ワイパーが少々大げさな気がします。
IMG_7615.JPG
おきまりの斜め。
どうでしょう?
フロントの出っ張りが独特ですよね。
こうした個性がコレクションを華やかにしてくれています。
IMG_7616.JPG
最後は屋根周り。
やはり古い金型なのでもう一声な感じは否めませんが、全体的にはバランスのとれたいい製品です。
それと、最近のFleischmannは架線集電対応パンタグラフを廃止して、より現物に似せた小さなパンタグラフを装備して販売。

架線を設置する私としては、せめてパンタの幅を広くして、パンタが架線から離れないようにして頂きたいのであります

しばらく屋根裏は下火になりますが、応援よろしくお願い致します。

ではまた!

SBB Re6/6 [機関車]

Guten morgen.
先々週と先週は家族サービスや仕事でほとんど時間がとれず、屋根裏での作業はあまりはかどっていません。

そこで去年オークションで購入した機関車でも紹介してみます。

スイス鉄道のRe6/6形機関車です。

この機関車は、貨物のアルプス越えを主な任務とするよう開発されたようです。
スイスからイタリアに抜けるゴッタルドルートに存在する26パーミルの登り勾配でもストレスなく運用することや、6.5パーミル登り勾配で1600tを牽引し140km/h、既存のRe4/4形機関車との重連総括制御など、おおくの課題をクリアして40年前から生産されています。
まぁ、とにかくタフなおっさんてことです。

さて、モデルの方を見てみましょう。
image.jpeg
Hobbytrain製です。
ケースからもわかるとおりかなり古いもののようです。
Re6/6はスイスを代表する人気の機関車なのに、私の知る限り、Nスケールでこれを製品化しているのはHobbytrainのみ。
しかも、Hobbytrainにしてはお値段高め。


image.jpeg
今回入手したのは開発当時のモデル。
当時は全て緑色でしたが、1980年代から順次赤に塗り替えがされています。
ただ、スイスというお国はおおらかなのか、適当なのか、未だに塗り替えられず、緑のまま活躍しているものがあります。

image.jpeg
お顔はこんな感じ。
レトロな雰囲気でとても好きです。
エンブレムは前面、側面ともシールを切り出して貼るタイプなので、少々いびつになっています。
形はいいとして、経年で剥がれてどっかいってしまうことを恐れています(笑)
ヘッドライトは開発当時の丸形で、これも現在は四角に交換されているのですが、やっぱり交換が済んでない機体が存在するそうです。

image.jpeg
古いせいかパンダの金属パーツが腐食してしまっています…。
屋根上の表現はなかなかのもの。

台車の裏にはKATOのシールが。
image.jpeg
車輪を見る限り、走行歴はほとんどない綺麗な状態なので、デッドストックだったものかもしれません。
ただ、まだ走行テストをしていないので、走るかどうか。
たぶん走るでしょう。
走らなくても、バラしてモーター抜いて、重連用もしくは後補機用として利用が可能です。

実は前にも紹介しましたが、赤で四角ライトのRe6/6も持っています。
型式もRe620にかわっています。
image.jpeg
image.jpeg
細部のパーツは違いますが、基本は全く同じです。
色が違うとずいぶん印象が変わりますね。
どちらもかっこいい!

image.jpeg
相方のRe4/4も一緒にパチリ。

こうなると、相方の方ももう1機欲しいですねぇ。
SOBという私鉄所属機はあるのですが、ここはやはりSBB Cargo所属のCargo塗装あたりが…。
ただ、高い。
最近の発売されたTGV Lyria10両編成にお釣りがくるお値段です(汗)

レイアウト製作に向けて、そろそろ大量のポイントやフレキシブルレールを買わなくてはいけないので、無理ですね(涙)

Danke schön. Tschüß!

BR181 [機関車]

Guten tag.
サボっていた分を挽回する訳ではありませんが、連続投稿です。
と言うのも、先日新しい機関車を捕獲いたしました。
ドイツ鉄道の181型機関車です。

image.jpeg
モデルはROCO製。
このメーカーはオーストリアのメーカーですが、数年前に残念ながらNスケールから撤退してしまいました。
これはROCOの最後のNモデルと言えるモデルの一つです。
製品化されたのは現在のDBカラーと国鉄時代の紺色に黒裾のツートンカラー、タルキスカラーの3種類だっと思います。

181型はICやECなど旅客専用機関車として50年ほど前にデビュー、その後改良されて40年ほど前に181.2型が製造されたようです。
また、二電源対応車としてドイツ、ルクセンブルク、フランス間を往き来する国際列車用の機関車でもあります。
発売当時から181型は欲しいと思っていたのですが、どのカラーにするか決めかねているうちに市場から姿を消してしまいました。
先日ヤホーで再会してポチリという流れです。
紹介するモデルはBR181 212-2号機タルキスカラーです。
image.jpeg
image.jpeg
いいですね、タルキスカラー。
シブい。
実は、我が家で初のタルキスです。

片側には小窓があり、左右で印象が違います。

image.jpeg
この機関車にはルクセンブルクという名前が付いています。

台車の作りもいいです。

image.jpeg
屋根上の作り込みも充実しています。
ホーンが別パーツなのは特にポイント高いです。

今年最後の買い物。
いい買い物できました。

Danke schön. Tschüß!

ÖBB Rh1216 [機関車]

Guten tag.

しばらくレイアウトを作るための実験記事をアップしていたが、今日は久々に車輌の紹介をします。

今日ご紹介するのは、ドレミファインバーターで有名なオーストリア国鉄(ÖBB)の機関車Rh1216通称タウルスですが、当ブログで始めてのÖBB所属の機関車です。
P1020442.JPG
モデルはHobbyTrainで欧州型としては比較的リーズナブルなお値段です。
実車のRh1216はRh1116と並び、オーストリア国鉄の主力機関車として活躍しています。
この2つの機関車、見た目はほとんど違いはありませんが本日紹介する機関車の方が300mm全長が長く、パンタも数も多いです。
つまり、多電源機関車でオーストリア、ドイツ、イタリア、スロバキアで運行可能だそうです。
また、こちらの機関車は単機での世界最高速度357km/hを記録したことでも有名です。

P1020443.JPG
いまどきなデザインですが、なかなかカッコいい。
塗装はDBのものより赤が強くなっています。

P1020444.JPG
この顔がタウルス(牡牛)の由来です。
なんとなぁーくわかる気がします。

P1020446.JPG
細部の作り込みもまずまずですが、フロントガラス下の手すりの様な部分は昨年発売となったFleischmannでは別パーツで再現されており、やや負けた感がありますが、走らせてしまえば関係ありません(笑)

P1020448.JPG
さすが多電源だけあって屋根の上には様々な機器がぎっしりと並んでおります。
この部分、私大好きです。

P1020449.JPG
台車の再現も問題ありませんが、やはりFleischmannにはかなわない…、あちらはちゃんとディスクブレーキが再現されているようです。
また比べてしまいました。ごめんなさいHobbyTrainさん(笑)

P1020450.JPG
大きく印刷されたÖBBのロゴが目新しくて気に入っています。
その他の表示もなかなか細かく好感触。

P1020451.JPG
中央には実車の製造元SIEMENSのロゴもあります。

この機関車、極めて凡庸性が高く貨客両用はもちろん、仕様を少々変えるだけでヨーロッパ各国の鉄道事情に順応できてしまいます。
なので多くの国で採用されており、モデルも様々なデザインが発売されているコレクター泣かせの悪い奴です。
実は我が家にもすでに4輌が生息していたりします…。
以前動画にアップしたÖBBのEurofimaを牽引したのは、このタウルスのDB仕様でした。

Danke schün. Tschöß!

TRAXXシリーズ [機関車]

Guten abend.

今日は、ボンバルディア・トランスポーテーションのTRAXXシリーズを紹介します。

その前にボンバルディア・トランスポーテーションですが、重工業を主とするカナダの大企業Bombardier Inc.の鉄道部門を担当している子会社で本社はドイツのベルリンにあります。

では表題のTRAXXですが、いわゆる機関車製造のためのプラットフォームのことで、少々仕様を変えるだけで多種多様なヨーロッパ鉄道事情に対応可能な機関車を作ることができてしまうすぐれもの。

そして、我が家には4輌のTRAXX兄弟が所属しています。
以前紹介したSBB Cargo Re481もその1つです。
P1010189.JPG
過去の画像です。

そしてこちらが今日紹介する1つ目。
P1010604.JPG
Minitrix製のDB Railion BR185です。

P1010607.JPG
パンタは2つだけ。
ドイツ国内仕様です。

P1010609.JPG
正面はこんな感じ。

そして2つ目。
同じくMinitrixの別仕様。
P1010605.JPG
BR185 Crossrailです。
このCrossrailは正直会社なのかDBの一部門なのかわかりません…。

P1010611.JPG
大きく書かれたCrossrailのロゴがカッコいい機関車です。
屋根にはパンタが4つ。
色んな国でお仕事できます。

P1010614.JPG
前面は警戒色の赤が全体を引き締めており、とてもクールです。

最後、3つ目。
P1010606.JPG
我が家初のBLSです。
BLSはスイスの私鉄で有名なゴッタルドルートを持っており、機関車には力を入れております。
中でもBLS Cargoは最新鋭の高出力機関車をたくさん採用。
このモデルはFleischmann製BLS Cargo Re485 Die Alpinistenです。

P1010616.JPG
車体両サイドには命名のとおり、登山者の顔が大きくプリントされています。
Crossrail同様4パンタです。
この機関車がゴッタルド峠を長編成の貨物列車を牽引していく姿はホントにカッコいいです。

P1010619.JPG
正面からは青と黄緑のBLSカラーのみ。

以上で現在我が家に所属するTRAXXシリーズは全部ですが、このほかにも客車牽引用の機関車やディーゼル機関車などバリエーションは非常に多彩です。
全て納車すると、家計が火の車になってしまいますので、しばらくはこれでいきたいのですが、出来ればBLS Cargoをもう1つ欲しいなぁ…、なんて。

Danke schön. Tschüß!

スイスの力持ち [機関車]

Guten abend.

みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もちょくちょくヨーロッパ型レイアウトや車輌をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。

さて、本年1発目は、タイトルにあるとおりSBBの機関車を立て続けに3種類紹介してしまいます。

P1010514.JPG
じゃじゃーん!
ビシッと並んでいただきました、こちらの機関車たちです。

P1010516.JPG
右端の1輌。
SBB Re6/6です。
この機関車は1970年代に山岳用の強力機として開発された貨客両用です。
スタイルは最後に紹介するAe6/6のスタイルを継承しており、いかにもスイスって感じ。
車軸はヨーロッパでは珍しいBo'Bo'Bo'(2軸の台車が3台の配列)となっています。
現在は、Re460等客車用機関車の開発により、全てSBB Cargoに所属しており、形式も国際基準に従いRe620と改称されています。
P1010517.JPG
モデルはHobbyTrain製。
種類は緑やCargo塗装なんかもありますが、我が家では一番メジャーな赤をチョイス。

P1010520.JPG
お次は、真ん中Re4/4。
1950年代から長年にわたり生産が続けられた同じく貨客両用の機関車です。
長期間にわたって改良が施され、同じRe4/4でもかなりの種類があるようで、全ては把握しきれていませんし、モデルも極めて多くの種類が発売されています。
こちらも現在は形式がRe420と改められています。
P1010521.JPG
私が所有するRe4/4は、Fleischmann製でSÜDOSTBAHNというスイスの私鉄使用の機関車です。
本当はSBBのものが欲しかったのですが、なかなか見つからずひとまずこちらで我慢です。

P1010525.JPG
Re10/10です。
そう、紹介したRe6/6とRe4/4の重連を通称Re10/10と呼んでいるんです。
この重連で長編成貨車を牽引してスイスアルプスのゴッタルド峠をグングン登っていきます。
ときには4重連なんてのもありますし、重連牽引の最後尾に推進の補機1輌なんて編成もあるんです。
スイスはご存じのとおりの山国で、しかもアルプス山脈一帯は排ガス規制のかかった国立公園が多く、トラックでのアルプス越えはご法度。ですから、世界中で貨物列車が衰退していくなか、スイスだけは今でも大量の貨物を列車で運搬しており、強力な機関車が昔から欠かせないお国なんですね。
大型トレーラーをトラクターごと積載し、1輌だけ運転手用の客車を連結してアルプスを越えイタリアへ、なんて貨物列車もあります。

P1010522.JPG
で、左端のこちらは山越え貨物専用にSBBが最初に力を入れた近代型機関車、Ae6/6です。
塗装が違うのでひと目でRe6/6との違いがわかりますが、こちらも赤、緑そしてオレンジなどなど多数のバリエーションがあります。
最も大きな違いは車軸の配列、Re6/6のBo'Bo'Bo'に対し、こちらはCo'Co'(3軸台車が2台)なので、素人でもひと目でわかります。
Re6/6と同じく全てがSBB Cargoに所属しており、形式もAe610と改称されています。
P1010523.JPG
こちは先日発売されたばかりのFleischmann製、SBB Cargo塗装です。
やっぱりSBBのCargo塗装は存在感があって大好きですねぇ。

P1010529.JPG
これから、たくさんの貨車を、そして客車を牽引してもらう予定でおります。
ちなみに、スイスというお国は「Cargo」と塗装された貨車専用機関車が平気で客車を牽引したり、機関車の両サイドに客車を連結して営業運転してしまいます。
そんな姿も再現してみたいと思います。

Danke Schön. Tschüß!

DB BR234 [機関車]

Guten abend.

突然ですが、先日、ブログ「鉄道模型Nゲージ冷や水鉄道」を運営しておられるトータンさんのお宅を訪問してまいりました。
大きな規模とこだわりの運転システムを持つレイアウトを前に大興奮!
私も大規模レイアウトの構想を練っているので、色々と勉強になりました。
今後もたくさん教えてもらわなければなりませんので、よろしくです~(笑)

さて、本題。

今日はトータンさん宅を訪問する前に、アキバで衝動買いしてしまった機関車を紹介します。
BRAWA#61002です。
ちなみにこのメーカーの発音は、「ブラヴァ」となるはずです。
ドイツ語の「W」は英語の「V」の発音に近く、「V」は「F」に近いようです。
ですから、日本でも有名な「Volks Wagen」の発音は本来「フォルクスヴァーゲン」になるんじゃないかなぁと思うんですが…、どうでしょう??

いきなり本題からそれました…(汗)

まずは写真をどうぞ
P1010344.JPG
DB BR234 「Ludmilla」の愛称を持ちます。
いかがでしょう?
ちょっとこれまで紹介してきた機関車とは雰囲気が違いませんか??

そうなんです、この機関車はちょいと素性が違うんです。
1970年代、東ドイツがソ連に発注した大型ディーゼル機関車で、東西ドイツ統一後はDBに編入されたものなんです。
冷戦時代のソ連で製造され、東西が肉薄する東ドイツにやってきて、ベルリンの壁崩壊により今に至る…。
そんな経歴を聞いただけでゾクゾクしてしまうのは私だけでしょうか?

P1010354.JPG
この厳めしいスタイル、ボディーに覆いかぶさるような独特なルーフ、圧倒的重量感、どれをとっても他の追随を許しません。

モデルはDB編入後のもので、形式も東ドイツ時代のBR132からBR234に変更されています。
本当は現行DBカラーのVerkehrsrot(発音不明)のものが欲しかったのですが、お店で見つけたのは東ドイツ時代のものと、このミントグリーンのものでした。
実際目にすると、このミントグリーンもなかなか味があり、赤い機関車ばかりより変化があって楽しいと思い即購入。

P1010347.JPG
横顔。
ズルいぐらいガッチリ。
P1010345.JPG
反対側のお顔。
デザインが違うあたりも楽しい。

見てのとおり、この機関車は6軸。モデルは6軸全てが駆動するため極めてパワフルな牽引力を持っています。それなのに、超低速にも対応しています。

P1010350.JPG
真正面から。
テールランプは赤い塗装をしただけ、ワイパーは造形されていますが、窓のクリアパーツそのままというのが少々興ざめです。
運転席が黄色ってのは実物の再現なんでしょうか??

P1010343.JPG
ライトは黄色の電球を使用しているようです。
それにしても、波動砲のような一つ目ヘッドライトがとってもソ連っぽくてカッコいいです!

う~ん、いい買い物しちゃいました。
この日はあいにく持ち合わせが少なく、カードで購入してしまいましたので、内緒で購入したことが嫁にバレてしまうのですが、そんなことではめげません(笑)

Danke schön. Tschüß!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。