複雑すぎるプラン [レイアウト]

こんばんは。
最近、仕事の部署が変わり忙しい感じですが、レイアウト製作の勢いは継続していきたいと思います。

ずいぶん前からの懸案事項だった架線設置も無事に終了。
29F3E539-8FFB-45B9-B220-DDA9CB76DAC4.jpeg
慣れてきたのでサクサクっとできました。
55B6BFF9-B8BD-4758-9DB9-D93C24D6476E.jpeg

架線が終われば、次はその上の路盤設置に取りかかります。
59574FE9-2DE6-4C8E-A184-3D4CB1B5EF81.jpeg
まずは矢印のように路盤を繋げたいのですが、ちょっと距離があるので中間に梁を設置していきたいと思います。
30A38250-6260-4420-BAEB-D3541478E289.jpeg
さらに地形を作るための骨組みも。
88956544-A79C-4D7C-8842-E4D2366D0650.jpeg
ここでミスを発見。
B22D1A27-A491-48CF-ACE9-E5E13FA52255.jpeg
ここ、低すぎました。
81C612AE-1FBC-4AF8-9FB6-DD55EEBF1ECF.jpeg
嵩上げして補正。

続いて赤矢のところに梁を追加し、緑矢のところに路盤を敷きます。
CDA860FD-8A3B-4A05-8AA1-62EF17076E43.jpeg

まずは梁から。
841C21E4-DF67-42AE-A831-260B1E466D52.jpeg
64215BD2-B5C6-4D51-87A1-2488885B71C0.jpeg
そして、一気に路盤を設置していきました。
こんなに複雑なレイアウトはミニチュアワンダーランド以来です(笑)
DF4B325D-4E10-420A-9F1E-4AD67ADB6C5B.jpeg

それから、前から気になっていた部分に補強を施してみました。
2B27DA9C-4860-4BC8-B03B-69F67DDD3741.jpeg

結構進んだかな。

最後に、鉄橋のイメージを掴むため仮置きしてみました。
B28B4DE1-D04E-43B6-8AD5-75856C925A72.jpeg
立体と奥行き。

あー、完成が楽しみ。

ではまた。

nice!(10)  コメント(10) 

トンネルポータルを自作 その2 [レイアウト]

こんばんは。
今回はトンネルポータルの塗装です。
5839301D-F948-4FA6-AEAF-86EBD9B66A2E.jpeg
これは前回もアップした下地塗装のみの状態です。
これに色をつけていきますが、使用したのはタミヤのエナメル塗料です。
エナメル塗料にした理由は特にありません。
昔から使っているので色も揃ってるし、扱い慣れているからです。
30ED5288-0362-41EC-B903-86187F830600.jpeg
まずは石積みの部分をジャーマングレーでしっかり塗ります。
ニードルで付けた溝の中にも塗料が行き渡るよう注意します。
395AA15C-16B6-4965-BB1C-DA932ECB67A9.jpeg
続いてミディアムグレーで石積みの表面を仕上げていきました。
塗料を筆につけて、ティッシュで軽く拭き取りドライブラシの要領で色を乗せていきます。
塗料をつけすぎると溝の中まで塗料が流れてしまうので、せっかく塗ったジャーマングレーが無駄になってしまいます。
036744CF-B00E-4545-8BAC-429E611656A4.jpeg
今度はアーチと装飾部分をライトグレーで塗ってみました。
ちょっと青みがかって見えますね。
うーん、イメージと違う。

これは塗り直しです。
5498E5C5-1D93-41CC-AA57-6B86A0517AA5.jpeg
ライトグレーの上からバフを塗り重ねてみました。
満点とは言えないかもしれませんが、こんなもんでどうでしょう。
8BB9EC12-15E2-4BF6-85FD-2822E2AF03C5.jpeg
最後にウェザリングを施してできあがり。
下のスチレンボードむき出しの部分を切り取ったら、あとはレイアウトに設置するだけです。

でも、その前に架線を設置しないといけません。
だからポータル設置はまた今度。

ではまた。

nice!(8)  コメント(10) 

トンネルポータルを自作 その1 [レイアウト]

こんばんは。
皆さんはパンデミックという言葉をご存知でしょうか。
感染症が世界中に爆発的に広がることを意味します。
先週、わが家でそのパンデミックが発生しました。
日曜日に私と妻の家族を自宅に招き、娘の誕生日会をやったのですが、その夜、娘が発熱、翌日インフルA型と診断されました。
その後、私も息子も陽性、二次感染を含め9名が発症しました。
おそるべし、インフル。
ちなみに妻は少ない生存者の一人。
おそるべし(笑)

そんなわけで水曜日から自宅謹慎状態。
これはチャンスとばかり、兼ねてからやろうと思っていたトンネルポータルの製作に乗り出したわけです。
転んでも、ただでは起きません(笑)

まずは、少しずつ進めていたデザイン画を仕上げ、コピーして現場検証。
8088B9CE-A832-46DB-B35A-206328B643FF.jpeg
中央駅からの眺望です。
75FCFE86-54F0-492D-A120-CEA1A24202DC.jpeg
こんな感じ。
ここでトンネル部に穴をあけて車輌通過テスト。
F11D2201-C449-462D-811F-DA849440D00B.jpeg
概ね良好のようですが、その後、1番左と2番目の間を1mm、1番右と2番目の間を3mm広げて製作することにしました。
B8DC7F59-CBA7-452F-AE54-853E907B743A.jpeg
まずは3mm厚のポリスチレンボードを型どりします。
261AC947-E8CC-4DB4-B9EC-AB82A51BE917.jpeg
イメージが湧いてきました。

71A69369-3398-458B-9C7B-0ADFE405A9F5.jpeg
続いて、トンネル上部の装飾を作るため、1.2mm厚のプラ板に罫書きしました。
44BD6BB0-560A-4158-8CAC-E1CE0F9D777C.jpeg
不要部分をドリルで穴あけしていきます。
電動なのでダラダラやると摩擦でプラ板が溶けてしまうので注意が必要。
34CB6A06-67D2-4F6B-9BE9-72466BCAB2BD.jpeg
プラ板から切り離して整形します。
4616B27F-D3D6-460B-986E-5F1C17E0DA6D.jpeg
気が遠くなるような作業ですが、謹慎中の私には時間がたくさんあります(笑)
93832FD2-9AD8-4FE8-BABB-BAC0BD20A0AC.jpeg
引き続き、装飾品の加工。
3mmプラ角棒の角を削って形を整えました。
99820D56-C133-4B95-8C12-297A2F70A1C6.jpeg
次にトンネル入口のアーチを1mm厚ポリスチレンボードから切り出しておきます。

今度はポータル本体の加工。
CBF81F14-D86B-4826-B5FF-6931BC2888E4.jpeg
石積みはニードルでポリスチレンボードに溝を入れて表現します。
すごく簡単です。

4386CD49-B27E-4395-B97D-6E53CDAF0452.jpeg
作っておいた装飾品をゴム系接着剤で取り付けました。
377676E0-FC29-414A-9D6B-ACDD82FB030D.jpeg
ニードルで縦のラインをせっせと入れて、ディテールを追加していきます。
面倒くさそうですが、やりだすと止まりません。
5E83E139-1E03-4BCA-8EC3-21F42AC6D9E7.jpeg
さらに装飾を追加して原型の完成です。
いつかこれを作らないといけないなぁと思いつつ、なかなか着手出来ずにいたので感無量。

トンネルポータルなんて買ってくりゃいいじゃんと思うかもしれませんが、ご覧のとおり市販品ではサイズや間隔がしっくりこないんです。
そのため自作を決意。
せっかく作るならコンクリート打ちっ放しポータルではなく、いかにもヨーロッパ的なものがいいなぁと思ってデザインの資料収集からスタートし、ようやく形が完成です。

最後に下地を整えます。
50EB3CA4-59BB-42B1-8208-E2F7EE18C7FF.jpeg
ポリスチレンボードは溶剤系塗料で溶けてしまうので、画材のモデリングペーストというものを塗って下地作りをしないといけません。
モデリングペーストは大理石の粉で出来ているため塗布後の質感は完璧ですし、強度も確保できてしまう優れもの。
シーナリー製作で今後も大活躍間違いなし。

次回は塗装編をお送りしします。

ではまた。

nice!(6)  コメント(12) 

やることいっぱい [レイアウト]

おはようございます。
レイアウト製作に取り掛かってからすでに1年8ヶ月が経とうというのに、完成はおろか開通もしていません。
普通の人ならとっくに飽きてしまっているでしょうが、私は飽きるどころか夢が広がり続けています。
とは言え、いつになったら開通するのか。
まだその日は見えません。

前回書いた図面を元に、標高差460mm、4つの路盤を支える梁を設置。
BC6EB30A-36A3-47E8-9488-77A155CBA04C.jpeg
この形をベニヤに罫書いてカットし、取り付けるまでに1時間半はかかったと思います。
特に取り付け作業は高さと角度の微調整が必要で大変でした。
苦労した分の収穫もあり、この梁を設置したことで地形のイメージがかなり掴めるようになってきました。
高い山と深い谷、そこを列車が行き交います。
36A397E1-5A3F-48F3-A418-CC296C10C161.jpeg
メインルートの路盤もやっと延長できたのでレールと架線の設置準備をします。
D7D86E5C-D42D-4A2C-BC3C-4EDAD8A7EBE4.jpeg
まずは架線柱を設置する土台をボンドで接着。
路盤の端にあるのがそれです。
ボンドが乾くまでの間、別の路盤をカットして取り付けました。
B0BAFDB9-45A0-412F-8C08-BF28EDE6C0CE.jpeg
レーティッシュルートです。

続いて、メインルートにコルク道床を貼り付け。
22EDB684-A96C-49C1-936E-767A46D51A71.jpeg
今回はここで終了です。

最近本当に作業が進みません。
ブログではサクサク進んでいるように見えますが、一つ一つが手探り状態。
オープントップ工法って本当に難しいですね。

週末の作業が捗らないので、平日も何かしらやりたくて、夜中にせっせとバラストの着色をしています。

以前に紹介した○イソーさんの砂。
4C4884FB-8C69-4E13-BFC8-FA856C2F09EB.jpeg
400gで100円。
92C3D86E-FDC9-4C96-A375-2A61B9296AD4.jpeg
塗料は2色を半分ずつ使うので約120円。
09244B55-8D1F-49E1-A121-8E5AAB995F58.jpeg
水で薄めたところに砂をザーッ。
D8180895-CFB4-4915-8C89-CA27C9141610.jpeg
攪拌。
3ADF8DDF-CB5F-4D3B-87B0-69F7F33F8A08.jpeg
ドライヤーで乾かしながら、さらに攪拌。
0453D1BA-EAE8-4824-93CF-24142CA999D8.jpeg
最後は玉にならないようスプーンで切るようにします。
チャーハンを炒める要領ですね。
9AB19D9A-71A0-45A7-A764-C8CE59C2B40C.jpeg
わずか30分の作業で1本完成。
コスパ最高。

ではまた。

nice!(5)  コメント(9) 

難所へ [レイアウト]

おはようございます。
せっかくの3連休だったのに家族サービスに時間を使い屋根裏作業はいまいちはかどりませんでした。
しかし、趣味に夢中になれるのも家族がいるから。
大した進展もないので今週は記事を書かないつもりでしたが、製作記だからやっぱり書くことにしました。

現在とりかかっているのはループ線周辺の線路の延長です。
例えばこの部分。
5DF74907-A66A-4B40-9F58-47DA176F028B.jpeg
下はループ線の奥を通っているメインルート。
上は同じくループ線の奥を通るアルペンルートの一部で、ループが往路ならここは復路の関係になります。
どちらも矢印のところで架線が終わっているので、この先のことを考えると今のうちに線路を延長して架線も延長しなくてはいけません。
51BE9B78-24AE-4731-89D7-ED68E872709A.jpeg
矢印の方向に路盤を延ばします。

さて、ここからが問題。
路盤を延ばすためには梁を渡さなければいけません。
レイアウトの構造上、ここからは極めて複雑な立体になるため梁の設置に頭を悩ませます。
0DE8E565-45CD-462A-8A32-DA6E9A77A50C.jpeg
例えばここ。
水色の部分はメンテナンス用通路としてシーナリーを取り外せるようにします。
そうすると矢印の梁は結構重要。
右は既に設置済みですが、左は今回の作業に必要となり、新規に設置しました。
ところが、丸印のところで鉄橋の土台に抵触します。
薄々気づいていたけど、何となく無視してきた場所がもうトラブルに、、、
BDE1B5CF-9513-4167-801F-09027D74035C.jpeg
設置した梁を途中で切断し、鉄橋の土台をはめ込みました。
手際の悪さにややお疲れぎみ(笑)
上の画像はすでに路盤が設置されていて、順序が違うあたりも手際の悪さを証明しています。

その路盤はこれ。
1EF5576E-D58D-4307-82CC-9700DA595D5D.jpeg
まずはベニヤを切り出して、長さは現物合わせで調整します。
ちなみに、ここに写っている左側の梁が先ほど説明した切断を強いられた梁です。
2DA62068-4F47-4C32-BA9A-68E2C1C5CFE9.jpeg
路盤をカットして固定。
左下の部分はこのあとさらに短くカットしています。
設置後の切断は余計な力をたくさん必要とするので大変です(汗)

ここからさらなる難所へ突入。
これまで作ってきた部分とは比べものにならないぐらい線路が複雑に交差します。
その路盤を支える梁が命とりになりそうです。
52FB0847-B7DD-43A9-AD29-9FDA65E706B0.jpeg
赤い線が最初に必要となる梁です。
黄矢の部分は標高0mmでレーティッシュルートとメインルートが通ります。
紫矢の部分はアルペンルートで標高182mm。
青矢の部分もアルペンルートで標高415mm。
緑矢の部分はレーティッシュルートで標高460mm。
この460mmの建築限界がどの位置になるのかを正確に把握したいと思います。
E6023AF7-C8E6-4408-9742-2DFC16F61A9F.jpeg
先日使ったMDFの不要部分を利用して、お手製の定規を作りました。
0B13003C-96EC-4900-8149-7280320392E0.jpeg
メモリ付きで折りたたみ式構造の優れもの(笑)
C8C08F4F-D5EC-4B87-9FA2-184829871597.jpeg
ご覧のとおり、この定規は高さを図るためのもの。
屋根の傾斜が上方向の建築限界を決めるので、本来なら設計図を書く前にこれをやるべきです。
しかし、当時まだまだ認識の甘い私はメジャーを垂らして大体の高さを図りレイアウトコースを図面に落としてしまいました。
それでも余裕を持って書いているので建築限界はクリアしているはず。
しかし、実際に作るとなると正確な測量なしでは前に進めませんし、後からレーティッシュルートを追加して建築限界がギリギリになっているのでなおさらです。
F77DED89-96EF-4410-9D07-233F9962C186.jpeg
こうして金尺を駆使して数値を出します。
レイアウトの標高460mmは床からは910mmになります。
その上に列車が通るためには最低でも50mm程度のクリアランスが必要。
それがこの位置です。
この位置で横方向の長さは440mmとなりました。
図面で計測すると480mmですからすでにズレています(大汗)

得られた数値を元に梁の図面を描いてみました。
87B94FB6-9F62-44EA-B740-CDA4D623883E.jpeg
想像を遥かに超える断崖絶壁が生まれそうです。
しかし、成立するようなので一安心。

ここで時間切れ。

今後、この様な図面を1つ1つ測量しながら書き出してから梁を切り出さなければいけません。
時間かかりそうだなぁ、、、

ではまた。

nice!(5)  コメント(6) 

着実に [レイアウト]

こんばんは。
今週は土日とも屋根裏に上がりました。
まずは前回途中だったループ線の架線の仕上げ。
5E5901B1-DAE5-4B9E-9356-5188332DAF8B.jpeg
架線の設置も慣れてきたせいかスムーズにできるようになってきました。
架線柱に使っている2mm径真鍮棒は太いせいかハンダごてを押し付けてもかなかなか温まらず、ハンダが流れないのに苦労しましたが、コツをおぼえたのでスッと流れるようになりました。
ハンダって面白いなぁ。

さて、次はレーティッシュルートを作ります。
56DE82F7-4486-435C-82A0-3397E51B8124.jpeg
ベニヤの切れ端と型取りした厚紙を使い路盤を切り出します。
BE51BF79-E6A0-42A4-B3A0-8F48172A2584.jpeg
続いて、路盤を支える支柱を固定していきます。
89158C37-39A5-467E-A7E9-6B99544886C7.jpeg
木工ボンドとネジでガッチリ固定。
E4BAE72C-E4C2-4EDF-BD05-5802A39AA461.jpeg
ここで、こんなものを支柱に設置。
ACCECB44-B50B-4C02-B4D7-C7E5E843133B.jpeg
全部で4箇所。

さらに、ループ線のサイズを測ります。
0CB7D73B-6B68-4C91-83F1-CBCCC1CBEDFB.jpeg
縦横の寸法を確かめて、何をするかと言うと。
282F6706-F225-408B-9DBA-8FACDC9F9ABD.jpeg
取外し可能な天井板を設置します。
使った板はMDFです。
強度はあまり高くありませんが経年で反ることもないので地面に使うにはもってこいと判断しました。
F262571B-87D0-4551-A9B1-D830F45FC341.jpeg
65F963B4-1245-4207-8DAA-3102E2E47C38.jpeg
縦横の水平を測りましたが、やや斜めになっているみたいです。
まぁ、これぐらいは目をつぶるとしましょう。
8674F3A0-5D84-4B72-B0C6-241A112CBB35.jpeg
あらま、ちゃんと計測したはずなのに、ここは約4mm足りてないみたいです。
C4B3FD06-9D76-477C-8394-53B210938E40.jpeg
ベニヤを4mmに切り出して不足分を補いました。

次は切り出した路盤をこのように置いて、内側に罫書きをします。
6215C10F-0808-4246-B3C5-E69036FB0221.jpeg
こんな感じかぁ。
E19FB2AE-397D-4461-91F9-E9079D0A8D14.jpeg
この罫書きに従ってMDFをカットします。
DFE2ECA0-93F3-4A53-A2D5-594608CBB82F.jpeg
すると、どうでしょう。
路盤とMDFがぴったりはまりました。
MDFにはストラクチャーを配置して観光地を作る予定です。
A04A38FB-F3F6-461F-A608-C01A77D32032.jpeg
まずは駅の様子を確認。
209DC06B-F397-451C-BB00-939C3E423009.jpeg
MDFの端にホームがくるようにすると、線路も路盤の端に設置しないといけないようです。
BDB2A87D-7222-43F6-BD4C-A0CE36A1330F.jpeg
ホームの高さを確認しているところ。
本来は氷河特急を使って確認した方がいいのですが、手元になかったのでこいつで代用します。
現在コルク道床を敷いていない状態でこの高さ。
やや低いようですが、ヨーロッパの古い駅はこんな感じです。
しかし、ここに2mm厚のコルク道床を敷くとさすがに低すぎます。
コルク道床の分だけ駅を嵩上げしなくてはいけないのですが、MDFに木工ボンドでコルクシートを貼り付けるとボンドの水分でMDFが反ってしまう可能性があります。

ここで実験。
6557F43B-04CC-4609-AD43-E03394169627.jpeg
MDFの切れ端にボンドを塗って様子を見てみます。
最終結果はまだですが、少しずつ反り始めました。
MDFも水分を吸えば反るんですね。
当然か。
てことで、駅部分の線路はコルク道床なしでいきたいと思います。
ゴーッと音がするかもしれませんが、駅に到着したサインとしましょう。
3E4E19EC-27BE-4125-96A1-33F4B7F217F8.jpeg
さぁ、ループ線のさらに上にレーティッシュルートが出来上がりました。
4B6C9A42-15A5-4939-A443-EBE782D774B1.jpeg
蓋をして今日はここまで。

ではまた。


nice!(7)  コメント(8) 

どうする?レーティッシュライン [レイアウト]

おはようございます。
今日は朝から暗雲が垂れ込めて雪が降るぞーと意気込んでますね。
週末に子供たちを雪遊びに連れていったばかりだと言うのに、、、

さて、先週の続きとしてまずここから。
51E67D38-8A0D-4FF0-AF80-EB03D909DF2C.jpeg
レール固定のため路盤に設置したネジにハンダ付けしました。
前回はネジにあらかじめハンダを盛っておいて、後から線路を設置しましたが、今回は先に線路を設置、後からハンダを流し込んでいます。
前回のやり方だとハンダが盛り上がっていて溶かさないとレールを正しい位置に敷設できず苦労したのです。
20BCD06F-A0F3-4D64-8CEB-1991E8FDD8DB.jpeg
レールカット、枕木穴埋め、ジョイント差込みで仕上げです。
レールの切断面、特にジョイントを差し込む部分はルーターで綺麗に磨き上げています。

ここからは題名のテーマ。
後からプランに付け加えたレーティッシュルートの最高到達点をループ線の上に通さないいけません。
FAC4E50B-13FD-4C21-9297-FDC562B63505.jpeg
この図面左上の楕円形がループ線。
少しずれている緑の線がレーティッシュルートです。
図面左上から右方向、ぐるりと回りループ線と交差する手前までは路盤が出来ています。
問題はここから。

課題1 ループ線手前最上段は露出させたいのでレーティッシュルートを被せない。
課題2 ずらして設置するループ線とレーティッシュルートは採石場のような不自然な段々にならないようにする。
課題3 レーティッシュルートはこの部分に駅を置く。
課題4 ループ内からのメンテナンスに向けたハッチを上部に設置する。

それぞれ相反する課題ですが、妥協点を探りながら最適化していきます。

まずは路盤、つまりレーティッシュルートの位置決めです。
これが全てを左右します。
D458FA0A-D6DF-4035-AF94-4D3ADC65DE92.jpeg
ボール紙でひたすら路盤イメージを作りました。
そして支柱を延長するためのパーツを切り出して設置し、イメージ路盤を乗っけてみたところ。
77E7B9A1-9F44-4246-AD61-FD5C5FAE5343.jpeg
EC2743CC-92BC-4460-BE84-FA4D93429903.jpeg
これらが支柱延長パーツです。
建築基準法違反になりそうです。
8F96060C-A8CB-41FE-A6E1-C5D1F837FA45.jpeg
余計な部分を切り取ったりもしています。
まさに大工事。

さぁ、準備は整ったのでレーティッシュルートの路盤を設置しましょう。
が、しかし、一手間を加えなければいけません。

DAA42D36-448C-468B-A1C3-9604E65D047B.jpeg
レーティッシュルートと交差するループ線に架線を張ります。
この作業がねぇ、面倒なんですよ。
やらなきゃよかったったと思ってます。
でも、やらなかったら後で絶対後悔します。
だから頑張ります。
8B3B3707-98C4-4A43-ABC8-B05E790E80AF.jpeg
上下線のうち片側が完成したところでタイムアップ。

最近ビシーと終わりませんね。
まとまりのない記事で情けない(笑)

ではまた。

nice!(7)  コメント(9) 

ループ線詰め作業 [レイアウト]

おはようございます。
週末と言うのはあっという間に終わりますね。
週休3日は欲しいなぁと思う今日この頃です。

今回はループ線の最上段から鉄橋に繋がる線路の敷設をやりました。
まずは先週途中で終わった路盤から手を付けます。
6A881974-69E6-4B1B-88FE-8AE2045701A7.jpeg
コルクシートをボンドで貼り付け乾燥待ち。

乾燥したら一部をヤスリで削り、鉄橋との接続部へ向かってコルクシートを徐々に薄くしていきます。
8E101726-BF3D-485B-9C0D-321AE10257EE.jpeg
この路盤はループ線の最後の登り勾配に当たる部分で、鉄橋からは平行になります。
鉄橋手前で緩和した勾配になるように設置はしますが、どうしても最後は「へ」の字になってしまいます。
まして、鉄橋との接続部は線路も接続部になるため「へ」の字は避けられません。
そのままだとダブルデッカーのような床が低い車両は腹を擦ってしまうことになります。
そこで、このようにコルクシートで勾配をさらに緩和することにしたのです。
73449980-3D83-4A8A-95D9-C211E97D55E3.jpeg
手前は削ったもの、奥は削ってないもの。
この画像ではわかりにくいですが、現物もよく見ないとわかりにくいです。
それぐらい微妙な調整をしないと後で泣くことに、、、
C45824A5-41A8-4D09-8DFD-4F98BFAD9DAA.jpeg
末端がちょいと汚いですが、こんな感じ。

続いてフレキシブルレールにフィーダー線をハンダ付けしました。
53C9D9B7-419E-4C37-B767-484C8B04373F.jpeg
ループ線最上段まで引き伸ばしたフィーダー線をそのままハンダ付けする予定でしたが、ループ内での作業は大変なので、後から繋ぐ作戦に変更です。
70E1C2FC-EC8A-44CA-9EDB-2B761E236AB8.jpeg
ハンダでガッチリ繋げて熱収縮ゴムでコーティング。
7BA13156-B88D-4AA0-8841-C2F6B54F67E0.jpeg
フィーダー線は無駄なく綺麗に仕上がりました。
03011788-67A4-4032-90E6-7BB16BE2EBB0.jpeg
ラストの部分の線路は慎重に仕上げたいと思います。
橋部分との線路の接続にはKATOのジョイントを使う予定ですし、直線部分なので左右のズレは心配ありません。
しかし、勾配から平行になる部分なので上下のズレが気になります。
であれば、ハンダで固定するのみです。
2DFF1DB9-7585-404D-B997-9F59DE9D022A.jpeg
ジョイントを収める場所を確保できる位置に真鍮ネジを設置し、ここに線路を直接ハンダ付けしてしまいます。
00819F03-24E1-4E4F-9718-80B1A6314BD4.jpeg
まずはゴム系接着剤でレールを固定します。
末端部分が浮き上がらないよう枕木を差し込んでピンで押さえつけ。
この状態でハンダを流し込みます。

あぁ、ここで時間切れ、、、
またしても中途半端なところで終了。
こんな些細な作業も結構時間かかるんですよね。

ではまた。

nice!(9)  コメント(6) 

ついにここまで [レイアウト]

こんばんは。
今日は久々の雨でした。
そして私の冬休みも今日で最後。
4日5日と休みを取ったので大型連休を満喫していました。

家族サービスの傍でレイアウトの建設も進みます。
ここのところずっとストラクチャー製作ばかりしていたのでレイアウトの本格的な作業も久しぶりとなります。

たっぷりある時間でこんなものを作りました。
64261DE2-0DCD-4B15-B7C6-2C37AA8EAD7C.jpeg
なにやら複雑な構造。
同じようなものを
AD254EB1-56EF-42C9-8C44-AF90B098ECF3.jpeg
もう一つ。

さて、なんでしょう。
想像つきますか?

答えは
0196E2AA-D205-41E1-848C-9A73A10C5B48.jpeg
これ!
前に作った鉄橋の土台でした。
見事に左右平行を実現しています。
我ながら見事な完成度(笑)
EF7487D9-575C-43AA-8A1E-A75ACE8A56C7.jpeg
コントロールセンターからはこのように見えます。
これをやりたくて7周ループを作ったわけです。
レイアウトの地面からは420mm、床からは870mmの高さ。
ここを駆け抜ける列車を下から見上げることになります。
23239211-8321-4921-8BC8-9FD49F3E60CE.jpeg
俯瞰するとこの迫力!

そうすると、やりたくなるのはこれ。
91FA0AA4-4C0A-4AD2-ABB6-88984FE16F88.jpeg
おおおっ、たまらん!
6EE0C097-7FCD-4ACE-8C26-AADC0A02759D.jpeg
土台の部分は橋の構造に合わせて斜面を作り込みます。
寸分違わぬ土台に満足です。

さて、今度はループ線から橋へと続く路盤を切り出します。
5EEBD452-7BFC-46B6-8B49-7A9F983B2102.jpeg
この部分です。
03CD01B0-93A4-4A4A-9BD9-67C4E78322DB.jpeg
現物合わせで寸法を取り切り出しました。
線路を置いて路盤と橋の高さを見ます。
955CCA00-B03D-4E15-BAE7-575441F31A14.jpeg
若干路盤の方が高いようです。
この橋は橋の奥のメンテナンスをやりやすいように脱着式にしたいと考えているので、路盤部分と橋部分のレールも切り離し出来るようにしたいと思います。
そうすると、完全な平坦が求められます。
328AF977-4F2E-4338-91BB-C0D220D47BBF.jpeg
こうして路盤の基礎を削ること数回。
F78678B5-0873-4671-A6ED-E36AC91CD646.jpeg
ほぼ平坦を確保しました。
9CFB981D-9B99-4EE2-8EE8-BB1557E6AF98.jpeg
線路を置いて中心線を罫書きます。
複線間隔は29mです。
FCB28845-DCFB-4416-9F42-265E7B5D91CB.jpeg
罫書きをループ線まで延長して、コルクシートを貼っていきたいところで時間切れ。

この続きはまた来週。
ついにここまできたなぁ。

ではまた!

nice!(8)  コメント(9) 

信号所のイメージ [レイアウト]

こんばんは。
せっせと作ったストラクチャーの配置イメージでもやってみようと屋根裏へ。
92DD76C7-92FA-4507-A753-A303ED984A5D.jpeg
この信号所をレイアウトのどこに設置するか試してみました。
7415FFCE-5551-4F6D-8972-0851BF9106E5.jpeg
ここはちょうど信号所の足が収まるので、車輌の通過に干渉しないかチェックします。
42D18BE3-9855-4D0B-8989-C07014BB3224.jpeg
ここはちょっとギリギリですが、なんとかクリア。
21E1BC26-A281-4435-BC65-382D34F5EFB0.jpeg
こっちは楽々クリア。
410150C3-52E4-4A6E-B673-FFFD86FE48D7.jpeg
ここも余裕でクリア。
BE62B117-5141-4003-98D8-65EBEA4ADFE8.jpeg
こんな感じでいいかなぁ。

と、思ったけど、この位置より奥というのもありです。
937E26D6-96EA-4D2A-AAB6-2371DCCB3A7F.jpeg
ここならホームとかぶることもないし、列車との間隔も余裕があります。

いずれにしても、改造なしでレイアウトに使えることを確認。
よかったよかった。

今年も残すところわずかとなりました。
今年1年nice、コメント下さった皆さま、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

では、良いお年を!

nice!(8)  コメント(9) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。