ハンブルク中央駅 [レイアウト]

おはようございます。
最近は何かと忙しく、じっくり屋根裏作業を進めることができません。
今週はたった2時間しか屋根裏に行けず、大した成果もなし。
B02CD5F1-549D-4C9B-8D15-83847AD5BB17.jpeg
いくつかの梁を切り出したのと、この路盤を設置してタイムオーバーでした。
ここも路盤を通すため、新たに梁に切り込みを入れた部分です。
FF895527-C947-4951-B637-1E4131D2873A.jpeg
赤い矢印が新たに設置した路盤で青い矢印は先週設置した路盤。
Cクランプのある所で複線から単線に分かれます。

あぁ、もう終わり(笑)

でもなくて、実は中央駅のドームをペーパークラフトで挑戦する作業が進んでいます。
モデルのハンブルク中央駅の画像を検証しました。
D9C1137B-D8A7-43B7-89B4-65518C38E11A.jpeg
ドームは直線ではなく曲線になっているようです。
6BBB99E3-3C08-43FA-A1A7-083C101E83CF.jpeg
当然、中も曲線。
A94A9FC7-5D75-4FA8-BB0A-AF211CD9E3C9.jpeg
両サイドの鉄骨は垂直。
601625C0-9DD7-43FD-BC08-89C0689221FF.jpeg
中も垂直。

見ただけではわからない部分をこうして検証してみましたが、改めて大きなドームだなぁとビビっています。

横幅は先日レイアウトの測量をして460mmとわかりましたので、1/2縮尺の図面を書いてみました。
736D4FD4-96BE-402A-A03C-63D82BD946CF.jpeg
鉄骨も課題ですが、それ以上に大きな格子窓が難しいかもしれません。
塩ビ板は経年で曲がったり、変色したりするのでアクリル板がいいと思うのですが、1mm厚のアクリル板なんてあるのかな?
ペーパークラフトで重みに耐えられるかな?

さらに鉄骨の図面も。
7D657E6B-E9FF-4982-BB4D-6B43A5930D12.jpeg
左は何となく書いてみたもので失敗。
右にある3つは今回の測量と観察の結果を反映したもの。
右の2つは同じものを貼り合わせて梁がクロスするようにします。
この鉄骨を2つずつ切り出して組むと1本の柱が完成です。
柱は全部で22本必要なので、この図面のものを44回切り出すことに(汗)

さて、まずは厚紙から切り出して柱を完成させてみて強度や完成度を検証してみましょう。

ではまた!

nice!(14)  コメント(16) 

トンネル工事 [レイアウト]

こんばんは。
今週は父の日ということでご馳走を頂きました。
娘と息子からは心のこもったお手紙をもらいとっても幸せ。

さて、本題。
先週通行止めになっていた梁を何とかしなければいけません。
7305314E-CBEA-4CD1-8C99-39AB7AA09112.jpeg
赤矢印のように路盤を敷きたいのですが、このままでは通れません。
31F68221-E346-4E22-8BF7-F02A51796067.jpeg
そのためにはここをくり抜く必要があります。
783C6A45-D7DD-48A1-81C2-0A59DE7F9F0A.jpeg
おりゃっ!と、くり抜きました。
梁は上部に幅10mmを残していますが、とても貧弱に見えます。
実際も貧弱で力が加わったら簡単にボキッといくでしょうね。
この補強を兼ねた新たな梁の設置をしようと思います。
D59B3091-6FF1-43EC-91C0-84AE6BE2CD00.jpeg
ボンドとネジでがっちり固定しました。
438308CA-BD38-4AD8-928D-6894AEA4BF84.jpeg
無事にトンネル工事が終わり、路盤が開通。
今は路盤同士をボンドでくっつけているところです。
本来なら梁の部分で路盤同士を繋ぐようにしたいのですが、余ったベニヤのサイズが小さいものばかりになってしまっているので、どうしても短くなってしまいます。
そうすると裏から別のベニヤにボンドを付けて接着するのです。
後々、問題が起こらないといいなぁと思っていますが、多分大丈夫でしょう。

それと、最後に
0AD91EA8-495B-49E0-846A-0EC657C70511.jpeg
こんなものを買ってきました。
ブログ友達のトータンさんがフルスクラッチペーパークラフトで色々なものを作っておられますので、私も挑戦してみます。
目指すは大きなドームのある中央駅です。
できるかな?

ではまた!

nice!(11)  コメント(13) 

第三期に突入 [レイアウト]

おはようございます。
レイアウト製作を開始してちょうど2年が経過しました。
中央駅があるシティエリア、7周半のループ線があるアルプスエリアがようやく完成し、今回から山と田舎町があるローカルエリアに着手です。

ローカルエリアにはアルプスエリアにつながるアルペンルートが左右を行ったり来たり、そこにはまたしてもループがあります。
そしてメインルートの長〜い直線区間があり、このレイアウトの見せ場の一つになります。
また、ローカルエリアの地下には第2ヤードを設置します。
田舎町にはメインルートのローカル駅とレーティッシュルートの起点駅を置きます。

さて、まずは地下ヤード連絡線の製作。
376DBEA9-B581-4BD5-AA4D-8945C683EBB5.jpeg
シティエリアの中央駅からループ線の裏を通り、はるばるローカルエリアにやってくるコースです。
ここまで敷設は終わっているので、先に進めます。
28CF5110-A20E-4392-B9D6-8CAE9E798A5A.jpeg
3‰の下り勾配でヤードへ。
壁沿いの単線なので路盤を支える梁は簡単に済ませます。
DCB24B2C-29C7-4D4F-A2DE-2187BA56D4BB.jpeg
2C8D4FD3-5C32-4A9B-97D0-36A252C66E11.jpeg
ここで90度カーブしてヤード入口につながります。
B80435BF-CC79-451A-8AA3-C1FFDE0A1542.jpeg
路盤はベニヤの角を使って切り出し、角が部屋の角にピタリとハマるようにしました。
遠心力で脱線しても床に落ちない仕組みです。

A969D091-670A-407A-AD63-4591E0A67F17.jpeg
線路を敷設して連絡線は完成です。
この先のヤードはまだ仕様が決定していません。
長さが4000mm以上あるので、最低でも長編成用10線、中短編成用10線を考えていますが、できれば超長編成の貨物列車用ヤードも欲しい。
しかもヤードの幅をなるべく小さくしたい。
またポイントレールを大量に購入しなくてはいけません。

続けてレーティッシュルートの建設に移ります。
D0F84384-8162-4BBB-88A5-2ED92C1025B4.jpeg
赤い矢印がレーティッシュルートです。
ちなみに青い矢印は地下ヤード連絡線。
ご覧のとおり狭いスペースに線路が複雑に重なりあうため、作る順番を間違えると大変なことになってしまいます。
408969B4-A75E-4077-BBE2-35331A3CB4D3.jpeg
先ほどのレーティッシュルートにつながる路盤も切り出しました。
ここは小さなアーチ橋になる予定でいます。

ここでアクシデント!
F38DC5D7-7659-4326-B4DF-BED17EB52E9F.jpeg
路盤の先に梁があって通行止です。
確か、この梁を設置したときにもしかしたら干渉するかもなぁと思いながら設置したことを思い出しました。
やっぱりダメだったか(笑)

ではまた!

nice!(7)  コメント(8) 

陸橋を作る その4 [レイアウト]

こんばんは。
週末はとってもいいお天気になりましたね。
子供を連れて外に遊びに行ったりして、またまたレイアウト製作時間がとれません。
でも、子供との貴重な時間も大切です。

さて、今週はここからいきます。
BE2AC444-D61A-4A8C-ABA7-6E5DEE6D7211.jpeg
接続部にユニトラック道床を埋め込む溝をトリマーで掘ります。
トリマーの音はすっごくうるさいので、作業終了後は耳がキーーンッとなります。
F4F20757-B81A-4383-A646-726AEB1E54A4.jpeg
こんな感じに掘れました。
早速ユニトラック道床をはめ込んでみて接続部の確認です。
F87A02D4-8110-45E4-B607-C58981BDC336.jpeg
ミスった(笑)
コルク道床との高さを測り溝の深さを2mmにしたのですが、奥の設置済みユニトラック道床の溝はどうやら1mmだったようで高さが合いません。
しかし、どうして奥の溝は1mmなんだろう?
遠い昔の作業なので憶えてません。
8801987B-10A1-4F38-87CA-E2F0D5431A38.jpeg
掘った溝を1mmのコルクシートでかさ上げ。
時間ないのに無駄な作業だなぁ。
EF8B020F-F461-4284-8568-4328A3C8D4A9.jpeg
さらに
72269DED-D86A-4BCE-A258-621B4EBE48D0.jpeg
カントを付けるため0.5mmのプラ板を付けました。
0E688C67-9287-4D4B-87B6-20010E6A556C.jpeg
高さはちょうど良くなりました。
スライド式ユニジョイナーもちゃんとスライドできます。
8D238152-36D9-44A7-94A0-7D4CD71DF035.jpeg
コルク道床を敷いたら仮のレールを取り付けて接続部を固定しながらユニトラック道床を接着します。
4B1C2D56-A17D-4D00-9B60-DB6CA12BFA5A.jpeg
最後はこんな感じに仕上がりました。
ユニトラック道床が浮いてしまわないように洗濯ばさみでかっちり固定。
今日はこのへんで終了。

ではまた!

nice!(9)  コメント(4) 

陸橋を作る その3 [レイアウト]

こんばんは。
最近なかなかレイアウト製作の時間が取れません。
GWは仕事と家族サービス、この週末も仕事と家族サービス。
とは言え、何もしないわけにはいかない私。
少ない時間を使って陸橋の製作をしています。

陸橋の基礎は完成しているので、今度はレールを敷く準備をします。
この陸橋は脱着式なので、線路も当然のごとく切り離しに対応しないといけません。
786D99FC-110C-482F-8DD2-1DA0852046CD.jpeg
接続部にはユニトラックを使います。
まずはこんな風にユニトラックの道床を切り取ります。
566F6BCF-3499-4643-92A4-C6E23962A932.jpeg
切り取ったユニトラック道床を別のユニトラック道床とピタリと合わせられるよう微調整。
94FB3E20-D5AC-446E-92CA-30784F1988B0.jpeg
ここでホットナイフの登場です。
7FADA088-5650-4C3D-8443-5ACDF341C4AC.jpeg
切り込みを入れて
53EAC6CF-2604-4CE3-B350-D79C770CAE23.jpeg
デザインナイフで成形します。
8CB2D3B3-A989-47D3-B891-5A8CF8B57F3B.jpeg
そして、爪をカットしたユニジョイナーを準備します。
1A5699C0-A0AE-4219-87C3-33B58C633B0A.jpeg
ユニジョイナーで2つの道床を繋げたところ。
E4A1BA06-1729-4407-BFAE-105CF34DFD70.jpeg
ユニジョイナーをこうして移動することで、線路の取外しが可能になります。
FF2BB355-23C7-470B-BDEB-C85606BC4916.jpeg
最後に道床をちょうど良い長さにカットして出来上がり。
76EA01C5-0020-4807-B7B8-7681C62230A5.jpeg
こんな風にユニトラック道床を設置して、間にフレキシブルレールを敷けば出来上がります。

ではまた!

nice!(6)  コメント(4) 

陸橋を作る その2 [レイアウト]

こんばんは。
GW前半は毎年恒例、奥多摩の別荘へ行ってきました。
別荘と言うと聞こえはいいですが、義父の実家で今は空き家になっている家。
ここでは渓流釣り、竹の子狩り、サワガニ獲り、山菜狩りが全て半径50m以内で出来てしまいます。
もちろん庭ではBBQも。
子供たちは大はしゃぎでした。

奥多摩に製作途中の陸橋を持ち込んで、子供たちが寝静まったころに作業開始です。
332AB837-FFD1-4AC8-9BC4-DE20A910972D.jpeg
MDFの路盤の下に小さくカットしたMDFをボンドで貼り付けました。
これは補強という意味もありますが、コンクリート陸橋は大抵このような作りになっているからです。
1C24C6ED-AB43-4FA0-B46A-4260FBD9C162.jpeg
メインルートとアルペンルートが分岐する路盤にも同じようにカットしたMDFを貼り付け。
9EA68BE3-B2D8-485C-A1C0-538308DF614B.jpeg
橋脚部分がピタリとハマるようにしています。
これは脱着式陸橋がズレないようにするためです。
でも、これだけでは横方向にズレてしまうので、さらに工夫をします。
53B1018C-E59C-457C-847E-E71EA2478F25.jpeg
わかりますかね?
8D0D5E26-0899-4308-9BB4-2E64A2BEFC53.jpeg
橋脚を外すとこうなっています。
45355FC3-BE41-4E15-9440-E9567006A390.jpeg
分岐もこのようにそれぞれの路盤にバラすことができます。
この後、家に帰ってレイアウトへの設置準備をしましたが、まだまだ中途半端な状態なのでその模様はGW後半にお届けしたいと思います。

ではまた!

nice!(8)  コメント(4) 

陸橋を作る その1 [レイアウト]

こんばんは。
昨日今日と暑い日になりましたね。
まだGW前だってのに屋根裏も夏模様。

今日から陸橋を作ることにしたのですが、作業前にちょいとレーティッシュルートの点検です。
B49F053B-0E83-4870-BC41-690425FABACE.jpeg
線路を敷いたので列車を置いてホームの高さを確認しておきます。
8FD41932-2B8A-4468-987A-F33B09879444.jpeg
完璧じゃないですか!
コルク道床敷かなくてよかったぁ。
足りないホームは手作りのもので延長する予定です。

では、陸橋を作ります。
E79FAB41-8B89-4BB6-A992-82AFD53401DA.jpeg
この部分。
いつものように厚紙を使って型を作る作業から。
しかし、長いだけでなくカーブしているので結構苦戦を強いられました。

案の定
BF678EC4-BC30-4076-9878-1DA5E33E0907.jpeg
赤い線が本来の角度です。
だーいぶずれましたね。

9F67360A-D3CC-46C0-A290-2C660CE6C6CD.jpeg
角度を修正してMDFで基礎を切り出しました。
陸橋は脱着式にするのでネジで固定しません。そのため反りを嫌ってMDFを使うことにしたのです。

次に橋脚を作ります。
D48559D0-D53A-4DEE-8BBD-A1716FDE6916.jpeg
4mm厚のベニヤを、このようにカットし
40744004-64F5-4C5A-B8C3-E4E07010D9D8.jpeg
ボンドで接着。
FB624836-B693-473C-91DB-4664EBCE31E6.jpeg
フィーダー線を通すためこのようになりました。
A8F1EF8D-9DEF-4DF2-B10A-0E8B68108AD1.jpeg
添え木をしてCクランプでガッチリ固定します。
BD7B0163-D387-40CC-A3C7-599C9C7323E4.jpeg
橋脚に接続用の加工を施してMDFを置いたところ。
54CD53DC-F9B7-42D6-A144-483484C22D96.jpeg
こんな感じに仕上がります。

これから陸橋の造り込みをしていきますが、今日はここでタイムアップ。

ではまた!

nice!(7)  コメント(6) 

レーティッシュルート最高地点 [レイアウト]

こんにちは。
3月上旬に職場が変わり少しずつですがリズムをつかめて来ました。
しかし、土日出勤や春休み家族サービスなどなかなか屋根裏へ行けずにいました。
今週は何とか1日時間を確保してシゴト開始。

さて、時間が空いたのでどっからやるのかわからない。
そうそう、ループの上に追加したレーティッシュルートの仕上げでした。
DC1A803F-3354-4007-955D-79BD54E85F7E.jpeg
まずは矢印のように路盤を設置するのでベニヤの切り出しです。
最近は路盤を切る前に厚紙で型を作るのが定番になっています。

7AA65D4B-39AF-4B52-AEA2-F1A56693D0C7.jpeg
厚紙作戦のおかげで複雑なルートもサクサク路盤が仕上がります。

今度は気になっている路盤の支えを作ります。
A924CD30-E856-49CF-B841-A3A336B5CDEA.jpeg
この路盤が結構沈むので何とかしたいと前々から考えていたのです。
B039828A-1ADD-4B95-B6F3-C6C41F79BA47.jpeg
このような棒切れを切り出して
A7C2020D-92FD-41FA-A5E9-527D20AACABF.jpeg
設置。
路盤の支えだけでなく、地形の骨組みにもなります。
6A7A7F3B-A0F0-47AB-9F09-5DF99B3D2F52.jpeg
続きまして、高原駅に列車が収まるのかテスト。
EWⅠの8輌編成がギリギリというところでしょうか。
機関車ははみ出してしまうようです。
仕方ないかな。

それではここに線路を敷きましょう。
6414DE40-3CCA-4D30-B043-6BD41CCE696F.jpeg
単線だとあっという間に敷設できます。
今日は結構進んだかな。

ではまた。

nice!(10)  コメント(11) 

動画をアップ [レイアウト]

こんばんは
今日は久々に動画をアップしてみました。
でも、久しぶりすぎてYouTubeの使い方がよくわからず、BGMをいれられませんでした。
そのため、おしっこしたい息子が屋根裏部屋から降りる降りるという音声ががっちり入っています(笑)
そんなわけで、ほのぼのしていますがご覧ください。

ではまた。
nice!(10)  コメント(17) 

まとまりのない製作 [レイアウト]

こんばんは。
家族全員で風邪をひいています。
困ったもんですが、今週も屋根裏作業をせっせとやりました。
1568B86B-D5F8-48FD-B3F7-162AEE9A722F.jpeg
先週設置した路盤にコルク道床を敷くべく、コルクシートから13mm幅に切り出します。
レイアウトを作り始めたころに購入した5mのシートはまだまだなくなりません。
C33A87F1-6525-4F22-9649-D87E0E75C508.jpeg
不思議とコルク道床を敷くとレイアウトの完成が近づく気がします。
4A67B249-441B-4F71-9630-E824B89EF042.jpeg
こちらはレーティッシュルート。
氷河特急のスイス国旗がゆらゆらするように緩やかなカーブを作りました。
4EC11048-03DD-41F1-9884-F207DE716A45.jpeg
レーティッシュルートの最高地点の道床を設置しようと思いましたが、その前にやらないといけないのが下の線路の架線設置。
D5B60CD3-1306-46EC-AF96-17B78181D3F1.jpeg
ここです。
架線柱をボンドで固定してからの架線設置なのでボンドが乾くまで作業できません。
段取り悪いなぁ。

で、乾くまで
AE25FD3E-6350-425F-B1A8-2D715FAB2454.jpeg
ここをちょっと弄ります。
D931408D-B4CF-4804-B37F-85C5E7160663.jpeg
穴を開けてみました。
ここを滝が流れていくシーンを作りたいと思います。
まぁ、シーナリー製作はずいぶん先の話ですが、仕込みをしておきます。

DE20157E-C15B-4E67-9767-C7B143AED3DA.jpeg
新たに届いたフレキシブルレール。
いつもヨドバシさんでネット注文です。
ポチるだけで数日後にはお手元に届きます。
フレキシブルレールは長いので、店舗に買いに行くと持って帰るのが大変。
送料無料でゴールドポイントも貯まるヨドバシさんは本当に助かります。
ちなみに、今回の購入でフレキシブルレール200本目に突入です。
てことは線路総延長が160mに。
それでもまだまだ足りません(笑)
FD9238BB-E439-4BBB-A5C2-5C07AE835E52.jpeg
レーティッシュルートに線路を敷いて時間切れ。
またしても中途半端なところで終わってしもうた。
架線はまたの機会ってことで。

ではまた。

nice!(11)  コメント(9) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。