ソリス橋の設置 [レイアウト]

こんばんは。
夏も終わりが近づいていますが、今日も暑い1日でした。
この季節の屋根裏部屋は体力に自信がある私でも疲弊するほどの環境になるため、屋根裏以外でできることを進めていました。
エアコンの効いた部屋で作り続けていたソリス橋が無事に完成すると、やはり屋根裏へ行きたくなります。
幸いなことに先週末は気温が落ち着き、屋根裏作業にはうってつけの状態に。
まずはソリス橋を所定の位置に置いてみました。
B3F96FE3-3A61-46E4-9236-424D5581DE31.jpeg
寸分違わぬ完成度に思わずニンマリ(笑)

さて、今度は線路を敷設したいと思いますが、見てのとおり、右側から伸びる線路から橋へと繋がる部分は急カーブが待っています。
R200ですからレーティッシュ鉄道シリーズか路面電車しか通過できません。
218314B5-77EE-4B90-B5E4-DD40CBF29684.jpeg
ソリス橋はレイアウトメンテナンスのために取り外し可能としたいので、ここに本来直線のレールを繋げて線路を曲げると、ジョイナーを使うとは言え時間経過とともに反作用が働いて接続部がズレてきます。
カーブする線路を強力な接着剤で固定しても、路盤がコルクなので、効果はありません。
最後は必ずカックン接続になります。

それを避けるための工法を採用します。
これは以前、ループ線に脱着式線路を設置した時も採用したやり方です。
BF7EAE8F-085D-4400-BA72-75ABE29457A5.jpeg
カーブする方のレールの下に真鍮皿ネジを2個ずつ設置し、ハンダでガッチリ固定してしまいます。
ネジが1個だと線路を曲げたときにネジが回ってしまって角度が変わるので、2か所で留めます。
4F070273-8101-47A4-83E5-4E60D679C942.jpeg
まずは線路の高さぴったりになるまでネジを回して微調整。
ハンダを盛る分だけ僅かに隙間がある方がやりやすいです。
3677BB70-7EE6-43DC-9FEF-6203F887537F.jpeg
皿ネジにハンダを盛りつけます。
私の持っているハンダごては電子工作用の30Wタイプなので、ネジにこてを当ててもなかなかハンダが溶けるまでの温度になりません。
時間をかけてネジを温め、ハンダを盛りつけます。
ハンダで留める2か所を同時に作業できればいいのですが、1人ではどうしても1か所ずつの作業になるため、ここでハンダを盛りすぎると線路が浮いて上手く高さを合わせられなくなります。
ひとまず線路を留められる程度のハンダが盛れればOKです。
231E6790-B1D7-47E4-94B2-1572079DBD92.jpeg
線路どうしをジョイナーで繋いで固定してから、盛りつけたハンダを溶かして線路を皿ネジに固定します。
位置や高さがピタッとあったら、線路の外側に追いハンダしてガッチリ固定してしまいます。

ここまで出来たら後はいつもどおり線路を曲げて接着して出来上がり。
ED5CC626-6135-4893-9BC0-756D1C794E2C.jpeg
反対側も同様にハンダ固定して取り外し式ソリス橋の完成です。
微調整を経て、氷河特急は滑らかに橋を渡っていきました。
A246897E-6EEB-4091-89B6-420E38A98201.jpeg

ではまた!

nice!(6)  コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。