架線 反省とアフターケア [レイアウト]

こんにちは。
鉄橋に架線を張って夜な夜なパンタの付いたRestrantcarをシャーシャーやりました。
浮かれてやっているわけではありません。
検証作業ってやつ。

今回は架線柱の間隔を280mmで作っています。
つまり架線1本が280mm。
これはトミーの鉄橋を使ったので線路規格に合わせた長さであり、トラス鉄橋内はブラケットをトラスに設置しなければならないという制約があったから。
もう一つの理由は架線をどれぐらい長くできるか知りたかったから。
架線を長くすれば架線柱の本数が減り、線路磨きも多少は楽になる。
だから架線を長くする試みはとても重要なわけです。
ちなみに、先日紹介したvollmerの架線は200mmだった。
製品を超えられるかどうか。

29D95ECE-4BCB-4730-BB4A-1A2D857280C1.jpeg
超えられませんでした(泣)

普通に車両を走らせるぶんには問題ありませんでしたが、車両が横揺れしたり、鉄橋(架線柱)に振動があったりするとパンタの跳ね上がる力で架線が左右に押し上げられてパンタが外れてしまいます。
これは架線を長くしたことで中間における左右の振り幅が大きいから。

あーあ、280mmは失敗でした。

でも、今から短い架線に張り替えるのは面倒なので、中間点に補助ブラケットを設置してアフターケアしようと思います。
まずはトラス鉄橋中央に設置した架線の補強から。
A1D04D27-10CE-4C33-BCF5-A6296FF9E4A2.jpeg
架線やブラケットに使った0.5mmの洋白線をこのように加工します。
溝部分で架線を受けて横揺れを防ぎます。
AA694A91-5387-4B83-967E-AFD44280A492.jpeg
これだけでびっくりするほど架線が安定しました。

今度はトラス鉄橋からデッキガーダー橋の部分です。
8E647DC0-D9F2-4A39-863B-5E3B9BB377B9.jpeg
架線の中央に補助ブラケットを設置するには新たな架線柱が必要。
架線柱を設置したらちゃんとしたブラケットにしないとアレなんで、トラスの両端を利用します。

で、より簡易な加工で済むように作ったのがこれ。
C5F4A0C9-DFFE-49F9-AFBA-457A74909D63.jpeg
複線分割型の補助ブラケットです。
本物も補助ブラケットは架線ごとに独立したものが多いなぁと思います。
BCF24FE9-7914-4941-82CF-7EDBAE658FAE.jpeg
こんな感じになりました。
架線中央ではありませんが、これでもしっかり横揺れを防止できています。
補助ブラケットの位置が端から何mmの場所か計測していませんが、目測では長い方が180mm強といったところ。
やはり製品の200mmというのは妥当な長さなんですね。
当たり前か(笑)

今回の補助ブラケットだけでなく、通常ブラケットにも碍子を付けたいところですが、とりあえずやめときました。
1ヶ所付けると最後まで付けなきゃいけないので、レイアウトが完成して全ての線路に架線を張る時まで悩んでみようと思います。

これで架線を張る基礎知識とスタイルは完成です。
次は屋根裏を進めていきたいと思います。

ではまた!

nice!(10)  コメント(12) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。